18, 12月 2022
秋夕(チュソク)の特別料理:簡単&美味しいツナチヂミ(トングラン땡)の作り方





秋夕(チュソク)の特別料理:簡単&美味しいツナチヂミ(トングラン땡)の作り方

ペクパ師匠のレシピで!お祝いにもぴったりな、しっとりジューシーなツナチヂミ(ツナジョン)

秋夕(チュソク)の特別料理:簡単&美味しいツナチヂミ(トングラン땡)の作り方

韓国の秋夕(チュソク、中秋節)には欠かせないチヂミ。今回は、特別にツナ缶を使って、いつもと一味違う「ツナチヂミ(トングラン땡)」をご紹介します!ペクパ師匠のレシピを参考に、ツナの旨味と野菜の食感が絶妙にマッチした、老若男女問わず喜ばれる一品です。作り方もとっても簡単なので、秋夕の食卓に彩りと美味しさをプラスするのにぴったり。ふんわりジューシーなツナチヂミで、豊かなお祝いの食卓を演出しませんか?

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

チヂミの材料

  • ツナ缶 1個 (135g)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 唐辛子(青唐辛子または普通の唐辛子)1本
  • 長ネギ(白い部分)1/4本分(または刻みネギ少々)
  • 卵 2個
  • チヂミ粉(小麦粉+米粉などでも代用可)大さじ3
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 塩 少々(お好みで調整)

調理手順

Step 1

まずは野菜を刻みましょう。玉ねぎ1/2個はできるだけ細かくみじん切りにします。長ネギは白い部分を中心に小口切りに。唐辛子は種を取り除き、こちらも細かく刻んでください。ネギや唐辛子をより細かくしたい場合は、まず縦に細かく切り込みを入れてから刻むと、細かくしやすくなりますよ。

Step 1

Step 2

ツナと玉ねぎの割合は1:1がベストバランスです。計量するのが難しければ、空になったツナ缶に刻んだ玉ねぎを詰めて、ツナ缶1個分と同じ量になるように調整してみてください。ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切ることが、生地が水っぽくなるのを防ぎ、ツナの旨味を活かすポイントです。

Step 2

Step 3

ボウルに、油を切ったツナ、みじん切りにした玉ねぎ、小口切りにした長ネギ、刻んだ唐辛子をすべて入れます。風味を加えるためにおろしニンニク大さじ1も忘れずに加えましょう。

Step 3

Step 4

生地をまとめるために卵2個を割り入れ、チヂミ粉大さじ3と、お好みで塩少々を加えます。ツナ缶自体にも塩分が含まれているので、塩加減は味見しながら調整してくださいね。

Step 4

Step 5

ゴムベラや手で、全ての材料が均一に混ざるようにしっかりと捏ねて、生地をまとめます。もし生地がゆるすぎる場合はチヂミ粉を少し足し、逆に硬すぎる場合は卵を少量足して、スプーンで持ち上げると形が保てるくらいの、扱いやすい固さに調整してください。

Step 5

Step 6

フライパンにサラダ油を多めに熱し、強火で温めます。生地を流し入れる直前に火を中火に弱めるのが、焦げ付きを防ぎ、中までしっかり火を通すコツです。スプーンを使って生地をひとすくいずつ取り、フライパンの上に円形に、少し平たくなるように落としていきます。厚すぎないように注意しましょう。

Step 6

Step 7

中火で、両面がきつね色になるまでじっくりと焼き上げます。焦らず、時々様子を見ながら裏返しましょう。フライ返しやトングを使い、そっとひっくり返してください。じっくり焼くことで、中まで火が通り、外はカリッと仕上がります。

Step 7

Step 8

両面が美味しそうな黄金色に焼けたら、簡単でおいしいツナチヂミ(トングラン땡)の完成です!熱々をいただけば、ツナの旨味としっとりとした食感がたまらないはず。秋夕の食卓を、ぜひこの特別メニューで彩ってください!

Step 8



Related Posts