私の大好物!ほうれん草と味噌のスープ
家庭料理の定番!簡単なのに最高に美味しいほうれん草と味噌のスープの黄金レシピ
インスタントラーメンと同じくらい簡単に作れるのに、味は格別でやみつきになるほうれん草と味噌のスープ!スープ料理の中で断然私のお気に入りです。今日、私と一緒に作れば、誰でも簡単においしいほうれん草と味噌のスープを作ることができます。詳しいコツと一緒に、ゆっくりとご紹介していきますね!
材料- 新鮮なほうれん草 1束(約300g)
- 長ネギ 1本(白い部分を中心に)
- 市販の味噌 大さじ3(手作り味噌の場合は味を調整してください)
- だしパックまたはだし用煮干し 15匹
- だし醤油または塩 大さじ1(味調整用)
- 玉ねぎ 1/2個
- 乾燥エビ 1掴み(お好みで、旨味UP!)
- 乾燥しいたけ 1個(なくても可)
調理手順
Step 1
まず、ほうれん草をきれいに下ごしらえします。ほうれん草の根元の土を取り除き、流水で数回振って洗ってください。沸騰したお湯に少量の塩を入れ、ほうれん草を加えて30〜40秒ほど、さっと湯通しします。茹ですぎるとくたっとなるので注意してください!湯通ししたほうれん草は冷水に取り、水気をしっかり絞って、食べやすい長さに(3〜4cm)切って準備します。
Step 2
次に、具材を切っていきましょう。長ネギは白髪ねぎのように斜め切りにし、玉ねぎは薄切りにします。乾燥しいたけを使う場合は、ぬるま湯で戻して石づきを取り、薄切りにします。(乾燥しいたけがなくても大丈夫です。)
Step 3
では、おいしいだし汁を作りましょう。鍋に水3リットルを注ぎ、だし用煮干し15匹(またはだしパック)を入れて強火で沸騰させます。沸騰したら中火にし、5分ほど煮て、煮干しと昆布の深い旨味を引き出します。
Step 4
だし汁ができたら、煮干し(またはだしパック)は取り除き、ザルなどで味噌を3さじ、塊がないように丁寧に溶かします。味噌を溶く際は、だし汁をお玉一杯分取り、味噌と混ぜてから鍋に戻すと、きれいに溶かすことができます。
Step 5
味噌を溶いただし汁が沸騰したら、準備したほうれん草を入れ、続いて切った玉ねぎとしいたけを加えます。具材がなじむように、静かに混ぜてください。
Step 6
最後に乾燥エビを加え、長ネギを入れます。(乾燥エビがなければ、あえて省略しても構いません。)あっさりとした上品な味がお好みであれば、唐辛子は入れないでください。ピリ辛で香ばしいスープがお好みであれば、お好みで唐辛子を1〜2さじ加えてください。
Step 7
すべての具材を入れて、さらに一煮立ちさせたら、おいしいほうれん草と味噌のスープの完成です!本当に簡単でしょう?スープが煮立ったら、一度だけ軽くアクを取ると、さらにすっきりとした味わいを楽しめます。
Step 8
温かいご飯一杯に、ほうれん草と味噌のスープ一杯あれば、他のおかずは必要ないほどです!香ばしく、さっぱりとして、時にはピリ辛な味が生きていて、この美味しさ!キムチを添えて食べれば、ご飯泥棒もかくやという美味しさです。今晩は、温かいスープでしっかりとお楽しみください!