20, 8月 2021
磯の風味豊か!臭みなしで美味しいミヨックチュギ(海藻の茎)炒めの作り方





磯の風味豊か!臭みなしで美味しいミヨックチュギ(海藻の茎)炒めの作り方

お弁当にぴったり!失敗知らずのヘルシーで美味しいミヨックチュギ炒めレシピ

磯の風味豊か!臭みなしで美味しいミヨックチュギ(海藻の茎)炒めの作り方

海藻の豊かな風味をまるごと味わえるミヨックチュギ炒めを、臭みなく、誰でも簡単に作れるよう詳しくご紹介します。しょっぱさと旨味が絶妙で、ご飯が止まらなくなること間違いなし!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ミヨックチュギ(海藻の茎) 1パック
  • こしょう 少々
  • にんじん ひとつかみ
  • 砂糖 小さじ1/2
  • ごま 少々
  • にんにく(みじん切り)小さじ1/2
  • オリゴ糖 小さじ1
  • ごま油 小さじ1。

調理手順

Step 1

美味しいミヨックチュギ炒めを作るための第一歩!パック詰めのミヨックチュギには塩分がたくさん含まれているので、そのまま炒めるとしょっぱすぎます。まず、ミヨックチュギをたっぷりのお水に浸して塩抜きをしましょう。10〜15分ほど浸し、途中で少し取り出して味見をし、塩気が十分抜けたと感じたらザルにあげてしっかりと水気を切ってください。水気が多いと炒めるときにべたついてしまうので、しっかり絞るのがポイントです。

Step 1

Step 2

次に、臭みなく風味豊かに仕上げるための下準備です。フライパンにごま油を大さじ1杯、たっぷりと熱し、弱めの中火にかけます。ごま油の香ばしい香りと独特の風味が、ミヨックチュギ特有の臭みを効果的に消してくれる「秘訣」なのです。ぜひごま油を使ってみてください!

Step 2

Step 3

水気を切ったミヨックチュギと、細切りにしたにんじんをフライパンに入れて一緒に炒めましょう。にんじんを加えることで彩りも鮮やかになり、食感もさらに豊かになります。強火ではなく、弱めの中火で炒めることで、ミヨックチュギが焦げ付かず、柔らかく仕上がります。

Step 3

Step 4

具材が程よく炒まったら、用意しておいた調味料をすべて加えます。こしょう少々で臭みを抑え、砂糖小さじ1/2とオリゴ糖小さじ1でほんのりとした甘みをプラス。さらに旨味を加えるごま油小さじ1と、香りを引き立てるにんにくのみじん切り小さじ1/2も一緒に加えてください。

Step 4

Step 5

最後に、香ばしさをプラスするためにごまを振りかけます。すべての調味料が具材に均一に絡むように、ヘラなどを使って優しく混ぜながら、さらに1〜2分炒めましょう。炒めすぎるとミヨックチュギが硬くなることがあるので注意してください。

Step 5

Step 6

じゃーん!食欲をそそる色合いと、たまらない香りがもう漂ってきていますね!ごま油とこしょうのおかげで、ミヨックチュギ特有の臭みはすっかり消え、素材本来の旨味と香りが活きた美味しいミヨックチュギ炒めが完成しました。

Step 6

Step 7

このように、簡単ながらも味と栄養をしっかりと챙ったミヨックチュギ炒めが完成しました!温かいご飯に乗せて食べれば、最高のひと皿になり、お弁当のおかずとしても申し分ありません。ヘルシーで美味しいミヨックチュギ炒め、ぜひ味わってみてください!

Step 7



Related Posts