皮がスルッと剥ける!美味しい栗の蒸し方
栗の皮むきが驚くほど楽になる、とっておきの蒸し方
秋といえば、美味しい栗が味わえる季節ですよね!私は栗が大好きです。産直市場などでは機械で鬼皮(外側の硬い皮)を剥いてくれることもありますが、それでも渋皮(内側の薄い皮)を一枚一枚剥くのは手間がかかります。でも、この蒸し方なら、驚くほど簡単に皮が剥けて、誰でも美味しく栗を楽しめます。蒸したての温かい栗の甘みとホクホク感をぜひ味わってください!
材料- 新鮮な栗 1kg
- 水 2カップ
調理手順
Step 1
まず、1kgの栗を用意します。ボウルに入れ、きれいな水で3回ほど優しく洗い、汚れを落としてください。その後、栗が浸るくらいの熱湯2カップを注ぎ、約20分間浸けておきます。この工程で栗の皮が柔らかくなり、後で剥きやすくなります。
Step 2
お湯に浸けて柔らかくなった栗の鬼皮(外側の硬い皮)に、包丁で切り込みを入れます。切り込みは、栗全体を横断するように、あまり深くせず、鬼皮だけを軽く切るのが理想です。栗がすでに柔らかくなっているので、包丁さばきは比較的楽になりますが、包丁を使う際は怪我をしないよう十分注意してください。深く入ってしまっても大丈夫ですが、鬼皮だけをうっすら切るのがベストです。
Step 3
切り込みを入れた栗を圧力鍋に並べて入れます。次に、水2カップを圧力鍋の底に注ぎます。水の量が多すぎると栗がべちゃっとなりやすいので、分量を守ることが大切です。
Step 4
圧力鍋の「蒸す」機能を使って、約25分間調理します。調理が終わったら、熱々の蒸し栗をすぐに取り出し、冷水で手早く冷ます「冷水摩擦」を行います。急激な温度変化が、皮と実の間をさらに剥がれやすくしてくれます。
Step 5
さあ、お楽しみの皮むきタイムです!栗が少し冷めたら、小さい栗は手で優しくこするだけで皮がスルッと剥けるはずです。大きめの栗は、ペティナイフなどを使って、鬼皮と渋皮(内側の薄皮)を一緒に、力を入れずに簡単に剥いてみてください。ほら、こんなにきれいに剥けました!これで美味しい栗を心ゆくまで堪能できます。この簡単な圧力鍋での蒸し方で、これからはもっと気軽に栗を楽しめるようになりますよ!