白菜キムチと餃子のチヂミ:絶品フュージョン
白菜キムチで作る、特別なチヂミ!
キムチ冷蔵庫に白菜キムチがたくさん残っていたので、どう活用しようか悩んでいました。餃子と一緒にチヂミにしたら美味しいのでは?と思い、作ってみたのがこの「白菜キムチ餃子チヂミ」です。白菜キムチの酸味と餃子の満足感が合わさった、ご飯のおかずにも、マッコリのおつまみにも最高なチヂミのレシピをご紹介します。いつものチヂミとは一味違う、特別な白菜キムチ餃子チヂミで、ご家族みんなの舌を虜にしてください。
材料- 白菜キムチ 1/4株(約300g)
- チヂミ粉(小麦粉でも可)2カップ(約200g)
- 市販の冷凍餃子 1袋(約200g)
- 赤唐辛子 1本
- サラダ油 たっぷり
調理手順
Step 1
それでは、キムチ冷蔵庫の白菜キムチを使った美味しい白菜キムチ餃子チヂミのレシピをご紹介します!
Step 2
白菜キムチはすでにしっかり味がついているので、別で下味をつける必要はありません。これが白菜キムチ料理の大きな利点です!
Step 3
白菜キムチはまず、冷たい流水で丁寧に洗い、調味料を少し落とします。その後、30分ほど水に浸けて塩辛さと酸味を調整し、しっかりと水気を絞ってから使用すると、チヂミの食感がより良くなります。
Step 4
市販の冷凍餃子は、解凍せずにハサミや包丁で食べやすい大きさ(約1〜2cm)に細かく刻んで準備してください。中身が出てこないように注意しながら刻みましょう。
Step 5
水気をしっかりと絞った白菜キムチは、包丁で細かく刻むように切ります。あまり粗く切ると、チヂミを焼く際に扱いにくくなることがあるので、できるだけ細かく切るのがおすすめです。
Step 6
ボウルにチヂミ粉2カップを入れ、水を少しずつ加えながらダマにならないようによく溶かします。濃すぎず、薄すぎず、材料が生地によく絡むくらいの濃さに調整してください。箸で持ち上げたときに、ゆっくりと落ちるくらいの濃さが適当です。
Step 7
彩りとして、赤唐辛子は種を取り除いて細かく刻み、生地に加えてください。辛いのがお好みであれば、青唐辛子を少量加えても良いでしょう。
Step 8
次に、あらかじめ作っておいたチヂミ粉の生地に、刻んだ白菜キムチ、細かく切った餃子、そして刻んだ赤唐辛子をすべて加え、材料が均一に混ざるようにヘラや手でよく混ぜ合わせます。材料が生地によく絡むように混ぜるのがポイントです。
Step 9
生地の濃さは、チヂミを焼く際にヘラで取って形を整えやすい程度に調整してください。薄すぎると広がり、濃すぎると硬くなることがあります。
Step 10
すべての材料がチヂミ粉の生地としっかり絡むように、手で揉むようにして混ぜ合わせることが大切です。こうすることで、焼いたときに材料がバラバラにならず、一体となってまとまります。1〜2分間、しっかりと混ぜてください。
Step 11
熱したフライパンにサラダ油をたっぷりとひきます。フライパンが十分に温まったら、生地をスプーンなどを使って食べやすい大きさ(直径約5〜7cm)に丸く落とし入れ、表面がきつね色でカリッとするまで中弱火で、裏表を返しながら焼きます。油をたっぷり使うと、よりカリッと仕上がります。
Step 12
こうして、白菜キムチの風味と餃子の満足感を一度に楽しめる、特別な白菜キムチ餃子チヂミが完成しました!
Step 13
外はカリッと香ばしく、中には白菜キムチのシャキシャキとした食感と、餃子のモチモチとした食感が活きており、魅力的な白菜キムチ餃子チヂミは、一度食べたら忘れられない美味しさです。
Step 14
キムチ冷蔵庫の白菜キムチ処理の悩みも解決!味も見た目も両方叶えた白菜キムチ餃子チヂミを、ぜひ美味しく楽しんでください!