7, 2月 2025
白菜の水キムチ(ペチュムルキムチ)





白菜の水キムチ(ペチュムルキムチ)

ナバクキムチの作り方:さっぱり美味しい白菜の水キムチ

白菜の水キムチ(ペチュムルキムチ)

冬にぴったりの、冷たくてすっきりとした白菜の水キムチ(ペチュムルキムチ)のレシピです。一口飲めば、口いっぱいに広がる爽やかさが寒さを忘れさせてくれます。シャキシャキの野菜と、清涼感あふれるスープが絶品のナバクキムチをぜひ手作りしてみてください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

キムチの材料

  • 白菜(ペチュ) 2株
  • 小ぶりの白菜(アルペギ) 2株
  • 赤唐辛子(ホングチュ) 4本
  • 甘みのある梨 1/2個
  • にんにくのみじん切り 4大さじ
  • 細かいコチュカル(唐辛子粉) 1/2カップ
  • 粗塩(味調整用) 1/3カップ〜1/2カップ
  • 砂糖 4大さじ
  • 生水 18カップ(3.6リットル)
  • ニラ 5本

調理手順

Step 1

野菜の洗浄と下準備:まず、白菜と小ぶりの白菜(アルペギ)をきれいに洗って準備します。大根は皮をむかずに、柔らかいタワシで土を優しくこすり落としてください。白菜は根元を少し切り落とし、葉を一枚ずつはがして流水で丁寧に洗いましょう。

Step 1

Step 2

コチュジャン液の準備(コチュカルをふやかす):細かいコチュカル1/2カップを、生水2カップに入れてよく混ぜ、あらかじめふやかしておきます。この時、にんにくのみじん切り4大さじも一緒に入れてふやかすと、調味料がより滑らかに溶け込みます。水キムチ(ペチュムルキムチ)の澄んだスープは、コチュカルを直接入れずに、布袋に入れて汁だけを絞り出したり、このようにふやかして濾す方法で作られるため、透明感が出ます。私はまずザルで一度濾し、さらに目の細かい布巾で再度絞って、より澄んだスープに仕上げます。

Step 2

Step 3

大根を切る(ステップ1):大根は約3cm x 3cmの角切り(ナバッキリ)にします。まず、厚さ約0.5cmになるように、大根を斜めに薄く切っていきます。この時、薄すぎないように切ると、食感が良くなります。

Step 3

Step 4

大根を切る(ステップ2):切った大根を並べ、同じ厚さ(0.5cm)に再度切ります。これにより、均一な大きさに切りやすくなります。

Step 4

Step 5

大根を切る(ステップ3):切った大根のピースの長さを約3cmに揃えて切ります。幅、長さ、厚さともに約3cm程度に揃えると、見た目も美しくなります。

Step 5

Step 6

白菜を切る:白菜も大根と同じくらいの大きさ、つまり幅と長さが3cm程度になるように切ります。小ぶりの白菜(アルペギ)はサイズが小さいので、まず縦に半分に切り、その後3cmの長さに切ると便利です。

Step 6

Step 7

大根を塩漬けにする:切った大根に粗塩1/3カップを加えて、全体によく混ぜ合わせ、塩漬けにします。私は約30分ほど塩漬けにしました。塩の量は、大根の量や好みに応じて調整してください。

Step 7

Step 8

大根の塩漬け具合を確認:30分ほど経つと、大根から水分が少し出てきて、最初よりも少し柔らかくなっているはずです。塩漬けになった大根は、そのまま使用します。

Step 8

Step 9

白菜と大根を一緒に塩漬けにする:塩漬けになった大根に、切った白菜を加えて優しく混ぜ合わせ、白菜も一緒に塩漬けにします。これら2つの材料を合わせて、さらに約30分ほど塩漬けにしてください。

Step 9

Step 10

その他の材料の下準備(人参):人参は丸い薄切りにしても良いですし、よりきれいな形にしたい場合は、側面にV字型の切り込みを入れてから薄く切ってみてください。(写真の切り方は少し不格好ですね!^^)

Step 10

Step 11

その他の材料の下準備(唐辛子、ニラ):赤唐辛子は長さ約3cmの細切りにします。用意したニラがあれば、5cmの長さに切って一緒に加えると良いでしょう。

Step 11

Step 12

コチュジャン液を1次濾し:最初に水2カップでふやかしておいたコチュカルとにんにくを、目の細かいザルで濾して、色水を抽出します。この時、細かいザルを使うことで、塊のないきれいなスープが得られます。

Step 12

Step 13

コチュジャン液を2次濾し:1次で濾したコチュカルとにんにくのカスに、再び生水2カップを加えて、優しく揉み混ぜてからザルで濾します。このように2回ほど繰り返すと、コチュカルの色と風味がよりよく抽出されます。

Step 13

Step 14

コチュジャン液を3次濾し&梨を加える:もう一度生水2カップを加え、よく揉んでからザルで濾します。この過程で、梨半分をすりおろして一緒に濾すと、梨の自然な甘みと風味が加わり、より美味しい水キムチになります。

Step 14

Step 15

最終的なコチュジャン液の準備:このように濾した液体は、澄んだ色になっています。この澄んだコチュジャン液を、白菜と大根が入っている容器に注ぎます。ザルに目の細かい布巾を敷いて、最後に一度だけさらに濾すと、スープがさらにすっきりします。この澄んだコチュジャン液を、塩漬けにした白菜と大根が入った容器に注ぎます。

Step 15

Step 16

コチュジャン液の量の確認:この工程を経て作られた澄んだコチュジャン液は、合計約6カップになります。この澄んだスープが、水キムチの基本的な味となります。

Step 16

Step 17

水を追加:準備した澄んだコチュジャン液に、さらに生水10〜12カップを加えます。水の総量は、白菜と大根がひたひたに浸る程度に調整してください。お好みで水の量を加減できます。

Step 17

Step 18

その他の材料を加える:下準備した人参と細切りにした赤唐辛子をキムチ容器に入れます。ニラがあれば3〜5cmの長さに切って一緒に加えてください。(今回はニラがなかったので入れていません。)

Step 18

Step 19

甘みを追加&味を調える:砂糖4大さじを加えて、全ての材料がよく混ざるように混ぜ合わせます。砂糖を加えた後、味見をして、足りない場合は粗塩や砂糖を追加して味を調えてください。美味しい水キムチの味は、少し薄味ながらも爽やかな味わいが特徴です。

Step 19

Step 20

完成と熟成:このようにして完成した水キムチは、すぐに食べても美味しいですが、常温で1〜2日ほど寝かせると、スープの味がさらに深まります。召し上がる直前にセリ(ミナリ)を刻んで加えると、香りが良くなります。セリは長く入れておくと柔らかくなりすぎる可能性があるので、食べる直前に入れるのがおすすめです。さっぱりとした白菜の水キムチ、美味しくお召し上がりください!

Step 20



Related Posts

牛肉入り!香ばしいチョングッチャンチゲ

牛肉入り!香ばしいチョングッチャンチゲ …

簡単たまごパン

簡単たまごパン コンビニ食材で簡単!美味…