20, 5月 2023
白宗源風 あさりのすまし汁





白宗源風 あさりのすまし汁

白宗源流 あさり汁の作り方:新鮮な旬のあさりで上品な旨味を引き出す、二日酔いにも最高!

白宗源風 あさりのすまし汁

旬のあさりを使い、透き通った上品な味わいのあさりのすまし汁を作りましょう。どんな時間帯にもぴったりな、心も体も温まる一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • あさり 1パック(約500g)
  • ソジュ(韓国焼酎)大さじ2
  • 粗塩 大さじ1
  • 青唐辛子 2本
  • にんにくのみじん切り 4かけ分(約大さじ1)
  • 長ねぎ 1掴み
  • 水 800ml(約3.5カップ)

調理手順

Step 1

今回は、透き通った上品な旨味のあさりのすまし汁を一緒に作っていきましょう。シンプルながらも、海の恵みを存分に感じられる味わいです。

Step 1

Step 2

あさりの下処理がとても大切です。まず、粗塩大さじ1を加え、あさりを傷つけないように優しく揉み洗いして、砂や汚れを落とします(これを「1次洗浄」と呼びます)。次に、流水で丁寧にすすぎ、あさりの貝が開いていたら、中の海藻や「ひげ」と呼ばれる部分を一本一本手で丁寧に取り除いてください。少し手間ですが、澄んだ汁にするためには欠かせない工程です。

Step 2

Step 3

だし汁があれば、だし汁を使っても美味しいですが、なければきれいな水でも十分美味しく作れます。あさりはそれ自体に旨味と潮の香りが凝縮されていて、ついつい箸が進んでしまう魅力があります。あさりがしっかりと浸るくらいの水800ml(約3.5カップ)を鍋に注いでください。

Step 3

Step 4

あさりは必ず冷たい水から加熱することで、貝が開きやすくなります。下処理したあさりを鍋に入れ、強火で加熱を開始します。沸騰したら、ソジュ(または料理酒)大さじ2を加えて、あさりの生臭さを飛ばしましょう。続いて、準備した青唐辛子、長ねぎ、みじん切りにしたにんにくを加え、最後に塩で全体の味を調えます。最初から塩を入れすぎず、味見をしながら調整するのがコツです。

Step 4

Step 5

味見をして、もし薄味だと感じたら、塩を少し足してください。辛いのがお好みであれば、青唐辛子の量を調整したり、さらにピリッとした辛味を加えたい場合は追加しても構いません。お好みに合わせて自由にアレンジしてください。

Step 5

Step 6

煮ている間に、あさりから出てくるアクや泡は、お玉などで丁寧にすくい取ってください。こうすることで、汁がより一層澄んで美味しくなります。この作業は、およそ10分程度で十分です。あさりがすべて口を開き、旨味がしっかり染み出すまで煮込みましょう。

Step 6

Step 7

さあ、これで透き通った上品なあさりのすまし汁の完成です!温かい汁と新鮮なあさりで、美味しいひとときをお楽しみください。

Step 7



Related Posts