甘辛タレで味付け!サバの照り焼き(コカルビ)
食卓が豊かになる!美味しいサバの照り焼き(コカルビ)黄金レシピ
栄養満点のサバを使って、臭みなく風味豊かな照り焼き(コカルビ)を作る秘訣をご紹介します。ご飯がすすむこと間違いなしの絶品おかずです!
主な材料- 下処理済みのサバ 1尾
- 小ネギ 5本
- 白ごま 大さじ1
甘辛タレ(韓国のスープスプーン計量)- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 黒こしょう 小さじ1/2
- みりん(料理酒)大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 黒こしょう 小さじ1/2
- みりん(料理酒)大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1
調理手順
Step 1
新鮮なサバを用意します。もし味付けされていない生サバを使用する場合は、調理前にきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ってください。(ヒント:味付けされていない生サバを使うと、タレの味がより深く染み込みます。すでに味付けされているサバは、タレを塗ると塩分が強くなりすぎる場合があるので注意しましょう。)
Step 2
サバの照り焼き(コカルビ)の決め手は、この美味しいタレです!あらかじめ作っておくことで、材料の味が馴染み、より深みのある味わいになります。ボウルにコチュカル大さじ2、砂糖大さじ1、醤油大さじ2、ニンニクみじん切り小さじ1/2、ごま油大さじ1、黒こしょう小さじ1/2を入れ、よく混ぜ合わせます。そこにみりん大さじ1とコチュジャン大さじ1を加えて、混ぜ合わせれば美味しいタレの完成です!
Step 3
小ネギはきれいに洗い、約1cmの長さに小口切りにします。小ネギはサバの臭みを消し、少し脂っこさを感じるときにさっぱりとさせてくれる重要な役割を果たします。ぜひ用意してください!
Step 4
フライパンに油大さじ1を熱し、中火にかけます。下処理したサバを、皮の面(背中側)からフライパンにそっと置きます。
Step 5
サバの皮の面を2〜3分ほど、こんがりと焼き色がつくまで焼きます。裏返したときに焼き色が足りない場合は、少し火を強めて調整してください。この間はずっと中火を保つことが大切です。
Step 6
サバを裏返し、身の面(お腹側)を焼きます。フライ返しで軽く押さえながら、約3分ほど、こんがりと焼き色がつくまで焼いてください。こちらも焼き色がついたら、再び皮の面を焼く準備をします。
Step 7
サバの両面に美味しそうな焼き色がついたら、タレを準備します。焼いたサバの面に、タレをまんべんなく塗り広げます。タレを塗った直後に、火をすぐに弱火に落とすのがポイントです。タレが焦げるのを防ぎ、中まで均一に火を通すことができます。
Step 8
弱火に落とした状態で蓋をし、3〜4分ほどじっくりと火を通します。(ヒント:焦げるのが心配な場合は、最初から弱火でゆっくり焼いても大丈夫です。時間に余裕があれば、サバを置くときだけ一時的に強火にし、その後は中火または弱火で調理すると、中まで安全に火を通すことができます。)
Step 9
サバに火が通ったら、切った小ネギを上に散らし、再び蓋をします。弱火の余熱で1分ほど蒸し焼きにすれば、小ネギの風味が香る美味しいサバの照り焼き(コカルビ)の完成です!
Step 10
完成したサバの照り焼きを、器に盛り付けます。最後に、香ばしい白ごまをたっぷり散らせば、食欲をそそる見た目のサバの照り焼き(コカルビ)のできあがりです。どうぞ召し上がれ!