甘辛さが絶妙!ごぼうの煮物
上品な和食のおかず、ごぼうの煮物
日本の家庭料理専門店で味わうような、まさにあの味! ほのかな甘みとしっかりした旨味が魅力のごぼうの煮物レシピをご紹介します。ご飯がすすむこの煮物は、作り方も簡単なので常備菜として大活躍します。今日は、美味しいごぼうの煮物で食卓を豊かに彩りましょう!
主材料- ごぼう 3本
調味料- 醤油 大さじ7
- 砂糖 大さじ4
- 日本酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- だし汁 400ml
- 酢 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- サラダ油 大さじ2
- 白ごま 少々
- 醤油 大さじ7
- 砂糖 大さじ4
- 日本酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- だし汁 400ml
- 酢 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- サラダ油 大さじ2
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、ごぼう3本をきれいに洗います。ピーラーや包丁を使って、表面の皮を薄く剥いてください。これにより、ごぼうのえぐみが減り、食感が柔らかくなります。
Step 2
ごぼうを食べやすい長さに切ります。一般的には7〜8cmの長さに切り、太さに応じて4等分または8等分にしてください。こうすることで、味がよく染み込み、食感も良くなります。
Step 3
切ったごぼうを冷水に浸してください。この時、水に酢大さじ2を加えると、ごぼうの変色を防ぎ、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。
Step 4
鍋に水600mlと昆布(10x10cm角)1枚を入れ、沸騰させます。沸騰したら火を止め、2分ほど経ってから昆布を取り出します。これで、風味豊かなだし汁ができあがります。
Step 5
上記で取っただし汁400mlを計量し、取っておきます。このだし汁が、ごぼうの煮物の旨味を一層引き立てます。
Step 6
フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、水気を切ったごぼうを入れて中火で炒めます。ごぼうの表面が少し透き通るまで炒めると、味がよく染み込むようになります。
Step 7
炒めたごぼうに、用意しておいただし汁400ml、醤油大さじ7、砂糖大さじ4、みりん大さじ2、日本酒大さじ2を全て加えます。強火で煮立たせ、沸騰したら弱火にし、煮汁が少なくなるまで煮詰めてください。
Step 8
煮汁が大さじ2杯程度になるまで煮詰めます。煮詰めすぎると硬くなることがあるので、しっとりさせるのがおすすめです。火を止め、ごま油大さじ1を回し入れ、白ごまを振りかけて仕上げます。
Step 9
温かいご飯に乗せて食べると、ご飯が止まらなくなる美味しさ、和風ごぼうの煮物の完成です!上品で彩り豊かな副菜としてお楽しみください。^^