甘辛さがたまらない!豚肩ロースの醤油煮込み
ご飯が進む!絶品豚肩ロースの甘辛醤油煮込みレシピ
豚肩ロースは焼いて食べるのが一番ですが、今回は甘辛い特製醤油ダレでご飯のお供にぴったりの煮込み料理にしてみました。焼くだけでも美味しい豚肩ロースですが、この特別な煮込みレシピでさらに美味しさをアップグレードできますよ。家族みんなが喜ぶ、食卓の定番になること間違いなしの一品です!
主な材料- 豚肩ロース 450g
- にんにく(丸ごと) 4かけ
- オリーブオイル 大さじ2
豚肩ロースの下味- 塩 小さじ1/2
- こしょう 少々
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
甘辛ダレの材料- 醤油 大さじ3
- めんつゆ(なければ醤油を少し足す) 大さじ1
- 黒糖 大さじ2
- 水あめ(またはコーンシロップ) 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ2/3
- おろし生姜 大さじ1/3(お好みで)
- オイスターソース 大さじ0.5
ネギの和え物材料- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2/3
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- こしょう 少々
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
甘辛ダレの材料- 醤油 大さじ3
- めんつゆ(なければ醤油を少し足す) 大さじ1
- 黒糖 大さじ2
- 水あめ(またはコーンシロップ) 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ2/3
- おろし生姜 大さじ1/3(お好みで)
- オイスターソース 大さじ0.5
ネギの和え物材料- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2/3
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2/3
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、豚肩ロースの余分な血合いをキッチンペーパーで軽く押さえるようにして取り除きましょう。こうすることで、臭みを抑え、お肉をより柔らかくすることができます。
Step 2
血合いを取り除いた豚肩ロースは、食べやすい大きさに切ります。一口で食べられるサイズが目安です。小さすぎると調理中に崩れてしまう可能性があるので、適度な大きさを保ってください。
Step 3
切った豚肩ロースに、料理酒(またはみりん)大さじ1、塩小さじ1/2、こしょう少々を加えて、優しく揉み込むようにして下味をつけます。約10分ほど寝かせることで、お肉の内部まで味が染み込み、より美味しくなります。
Step 4
丸ごとのにんにくは薄切りにし、長ネギは長さを半分に切ってから細長く千切りにします。にんにくは火が通ると風味を加え、ネギは完成した料理にシャキシャキとした食感と爽やかな香りを添えてくれます。
Step 5
ボウルに韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ2/3、砂糖大さじ1、酢大さじ1、醤油大さじ1、ごま油大さじ1を入れてよく混ぜ、ネギの和えダレを作ります。千切りにした長ネギを加えて優しく和え、ネギの和え物を用意しましょう。これは、煮込み料理の脂っこさを和らげ、味のバランスを整えるのに役立ちます。
Step 6
いよいよメインの豚肩ロースの煮込みダレを作ります。下味をつけた豚肩ロースに、醤油大さじ3、めんつゆ大さじ1(めんつゆがない場合は醤油を少し足してください)、黒糖大さじ2、水あめ(またはコーンシロップ)大さじ1/2、ごま油大さじ1、おろしにんにく大さじ2/3、おろし生姜大さじ1/3(お好みで)、オイスターソース大さじ0.5を全て加え、よく混ぜてタレをなじませます。
Step 7
広めのフライパンを中火で熱し、オリーブオイル大さじ2をひき、スライスしたにんにくを入れて香りの良いガーリックオイルを作ります。にんにくが焦げ付かないように注意しながら、ほんのりきつね色になるまで炒めましょう。にんにくの香りがしっかりと立ち昇ると、煮込み料理の風味が格段に深まります。
Step 8
にんにくの香りが十分に出たら、タレに漬け込んだ豚肩ロースをフライパンに入れて一緒に炒めます。最初は水大さじ5を加えて、中弱火で蓋をして豚肩ロースが柔らかくなるまで煮込みます。煮汁が少し減って豚肩ロースにツヤが出てきたら、蓋を開けてタレが煮詰まるまで時々かき混ぜながら、さらに5〜7分ほど煮詰めてください。タレがしっかりと絡んだら、美味しい豚肩ロースの醤油煮込みの完成です!温かいご飯に乗せたり、添えたりしてお召し上がりください!