甘辛さがたまらない!ご飯が進むじゃがいもの煮物レシピ
家族みんなで楽しめる、ほくほく美味しいじゃがいもの煮物の黄金レシピ
夏の代表的な芋類であるじゃがいもを使った、美味しい煮物をご紹介します。甘みと塩味のバランスが絶妙で、ご飯との相性は抜群!老若男女問わず人気の定番おかずです。簡単なのに満足感たっぷりなじゃがいもの煮物、さっそく作ってみましょう。
主な材料- じゃがいも 大きめ3個 (約450g)
- にんじん 1本 (約100g)
- 玉ねぎ 大きめ1/2個 (約70g)
- 青唐辛子 1本 (お好みで)
煮込み調味料- 濃口醤油 4〜5大さじ (約60〜75ml)
- 砂糖 大さじ1 (約15g)
- 水あめ 大さじ2.5 (約38ml)
- にんにくのみじん切り 大さじ1 (約15g)
- 水 600ml
- 濃口醤油 4〜5大さじ (約60〜75ml)
- 砂糖 大さじ1 (約15g)
- 水あめ 大さじ2.5 (約38ml)
- にんにくのみじん切り 大さじ1 (約15g)
- 水 600ml
調理手順
Step 1
まず、じゃがいもをきれいに洗い、皮をむきます。約2〜2.5cm角の大きめに乱切りにしてください。小さすぎると煮崩れしやすいので、少し厚めに切るのがポイントです。
Step 2
にんじんもじゃがいもと同じくらいの大きさに乱切りにします。大きさを揃えることで、火の通りが均一になり、見た目もきれいに仕上がります。
Step 3
玉ねぎも大きめに角切りにして準備します。玉ねぎを加えることで、甘みと風味がプラスされ、より美味しくなります。
Step 4
青唐辛子は、お好みで種を取り除き、みじん切りにします。辛いのがお好きな方は量を増やしてもOKです。(省略可)
Step 5
フライパンにやや多めのサラダ油を熱し、強火で乱切りにしたじゃがいもとにんじんを炒めます。じゃがいもはでんぷんを完全に抜いていないため、焦げ付きやすいので、油はケチらず使いましょう。約2〜3分炒め、野菜の表面に軽く焼き色をつけます。
Step 6
じゃがいもとにんじんを炒めたら玉ねぎを加え、中火にして炒め続けます。玉ねぎが少し透き通ってきたら、さらに約2分炒めると、野菜の甘みを引き出すことができます。
Step 7
野菜を炒めたら、水を600ml加えます。もし炒める段階でじゃがいもが半分くらい火が通っていたら、水の量を300ml程度に減らしても大丈夫です。強火で煮立たせ、沸騰したら中火にして、じゃがいもが柔らかくなり、煮汁が少なくなるまで約10〜15分煮込みます。(煮込み時間はじゃがいもの大きさや火加減によって変わります。)
Step 8
煮汁が減ってきたら、濃口醤油を4〜5大さじ加えます。醤油の量は味見をしながら調整してください。
Step 9
砂糖を大さじ1加え、甘みをプラスします。砂糖が溶けると、じゃがいもに照りが出ます。
Step 10
にんにくのみじん切り大さじ1を加え、強火にして、調味料が全体に絡むように炒めます。この時、焦げ付かないように注意しながら混ぜてください。
Step 11
最後に水あめを大さじ2.5加えて、照りと甘みをさらにプラスします。水あめは煮物の最後に加えることで、べたつかず、きれいなツヤが出ます。
Step 12
準備した青唐辛子を加え、煮汁がじゃがいもの底に少し残るくらいまで煮詰まったら火を止めます。煮詰めすぎるとしょっぱくなるので、最後の火加減は慎重に。
Step 13
器に盛り付けたら、美味しいじゃがいもの煮物の完成です!温かいご飯と一緒に食べても、冷まして常備菜として楽しんでも美味しいですよ。