9, 4月 2023
甘くて栄養満点!とろとろ美味しい、あんこ(小豆)のお粥(パッジュク)の決定版レシピ





甘くて栄養満点!とろとろ美味しい、あんこ(小豆)のお粥(パッジュク)の決定版レシピ

夏の元気回復に最適!お家で簡単、なめらかで美味しいあんこのお粥を作りましょう

甘くて栄養満点!とろとろ美味しい、あんこ(小豆)のお粥(パッジュク)の決定版レシピ

今日は、夏の栄養満点デザート、あんこ(小豆)のお粥(パッジュク)をご紹介します。小豆の深い風味と、もちもちの白玉団子の食感が絶妙に調和し、美味しさと栄養を兼ね備えた特別なレシピです。:)

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

あんこ(小豆)のお粥の材料

  • 小豆 2/3カップ(約100g)
  • はちみつ 大さじ2(約30g)
  • もち米粉 1/2カップ(約50g)
  • 塩 小さじ1(約5g)
  • シナモンパウダー 少々(飾り用)
  • ぎんなん 10粒(飾り用)
  • 水(生地作り・濃度調整用)

調理手順

Step 1

まず、小豆は流水で数回、きれいに洗い流してください。洗った小豆を圧力鍋に入れ、紙コップで測った水3カップ(約540ml)を注ぎます。圧力鍋の蒸し機能を使って、1時間じっくりと蒸します。こうすることで小豆がとても柔らかくなり、次の工程で潰しやすくなります。

Step 1

Step 2

次に、お粥にもちもちとした食感を加える「白玉団子(セアルシム)」を作りましょう。ボウルに紙コップで測ったもち米粉1/2カップ(約50g)を入れ、水を大さじ5(約25ml)ずつ加えながら、なめらかな生地になるまで混ぜ合わせます。生地がべたつきすぎる場合はもち米粉を少し足し、固すぎる場合はごく少量の水を足して、ちょうど良い固さに調整してください。生地ができたら、小さくて丸い団子状に形を整えて準備しておきます。お団子のように小さな形にすると良いでしょう。

Step 2

Step 3

圧力鍋の蒸し終わりの確認ができたら、蓋を開けてください。小豆はとても柔らかく煮えているはずです。木べらやフォークを使って、小豆の塊がなくなるまでなめらかに潰していきます。小豆の塊が残らないようにしっかり潰すのがポイントです。潰した小豆に、紙コップで測った水2カップ(約360ml)を加えてよく混ぜ合わせます。この段階で、お粥の基本的な濃度を整えます。

Step 3

Step 4

小豆の混ぜ物を鍋に移し、中火にかけて煮ていきます。小豆の混ぜ物が煮立ってきたら、準備しておいた白玉団子を、くっつかないようにそっと一つずつ加えてください。団子を入れる際は、優しく混ぜながら加えるのがコツです。この段階で塩小さじ1(約5g)を加え、小豆の甘さを引き立て、旨味をプラスします。

Step 4

Step 5

白玉団子を入れてからは、お粥が鍋底にくっつかないように、約20分間絶えず混ぜながら煮てください。白玉団子が浮かんできたら、しっかり火が通った合図です。最後に、甘みを加えるためにはちみつ大さじ2(約30g)を加え、全体が均一に混ざるまで再度よく混ぜ合わせます。はちみつを加えることで、より豊かな甘みが加わります。

Step 5

Step 6

温かくて美味しいあんこ(小豆)のお粥が完成しました!器に美しく盛り付け、飾りとして茹でたぎんなん10粒と、香ばしいシナモンパウダーを振りかけると、さらに食欲をそそるお粥になります。夏の涼やかなデザートとして、または満足感のある栄養満点の軽食として、ぜひお楽しみください!

Step 6



Related Posts

香ばしいルッコラペストのトルティーヤピザ

香ばしいルッコラペストのトルティーヤピザ…

カリッと香ばしい旬の牡蠣のチヂミ

カリッと香ばしい旬の牡蠣のチヂミ 旬の牡…