18, 9月 2025
特別な逸品:もちもち食感のウロン・カンドゥンジャン





特別な逸品:もちもち食感のウロン・カンドゥンジャン

カンドゥンジャンの作り方:サムジャンの代わりに作るウロン・カンドゥンジャン!

特別な逸品:もちもち食感のウロン・カンドゥンジャン

豚肉のゆで肉(スユク)を作ったのですが、サムジャンが足りなくなってしまいました。そこで、半額で購入したタニシ(ウロン)を使って、風味豊かなカンドゥンジャンを作ることにしました。タニシのモチモチした食感と香ばしいデンジャンが合わさり、深みとコクのあるカンドゥンジャンが完成します。サムジャンとはまた違った魅力で、ご飯が止まらなくなりますよ。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • タニシ(ウロン)の身 100g
  • 松の実 60g(香ばしさを加えるナッツ)
  • コチュジャン 大さじ1
  • デンジャン 大さじ2
  • サムジャン 大さじ1(風味をプラスするため)
  • だし汁 2.5カップ(煮干し、昆布、干しスケトウダラ、ネギ、玉ねぎなどでとったもの)
  • 木綿豆腐 1/4丁(柔らかい食感を加えるための材料)
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 野菜:
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ネギ 1/3本
  • しいたけ 1個
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • 青唐辛子 3本(辛さはお好みで調整してください)

調理手順

Step 1

まず、カンドゥンジャンに入れる野菜を丁寧に準備します。タニシの身100gはきれいに洗い、水気を切ってください。玉ねぎ1/4個は粗みじんにします。長ネギ1/3本、しいたけ1個、中くらいのじゃがいも1個も、食べやすい大きさに切ります。青唐辛子3本は種を取り除き、小口切りにします。細かく切りすぎず、少し食感が残るくらいの大きめに切るのがポイントです。

Step 1

Step 2

それでは、カンドゥンジャンを煮込み始めましょう。鍋に準備した全ての野菜(玉ねぎ、じゃがいも、しいたけ、青唐辛子)を入れ、きれいに下処理したタニシの身も一緒に入れます。

Step 2

Step 3

香ばしい風味を加えるために、松の実60gもひとつかみ加えます。松の実が入ることで、カンドゥンジャンの味はさらに豊かでまろやかになります。

Step 3

Step 4

調味料を加えて味のバランスを整えます。コチュジャン大さじ1、デンジャン大さじ2を入れ、市販のサムジャン大さじ1も一緒に加えて、深い味わいをプラスします。サムジャンを少し加えることで、旨味がいっそう引き立ちます。

Step 4

Step 5

次に、2.5カップのだし汁を注ぎます。煮干し、昆布、干しスケトウダラ、ネギ、玉ねぎなど、様々な野菜を使って自分でとっただし汁を使うと、カンドゥンジャンの味に深みが増します。だし汁がない場合は、水で代用しても大丈夫です。

Step 5

Step 6

ここからは煮込み工程です。最初は強火でしっかりと煮立たせ、煮立ったら弱火に落とします。蓋は開けたままか、少しずらして、煮汁が少なくなり、具材が柔らかくなるまで、煮詰めるようにじっくりと煮込むことが大切です。

Step 6

Step 7

カンドゥンジャンがほぼ完成する頃、柔らかい食感を加えるために豆腐を加えます。木綿豆腐1/4丁を角切りにして、最後に入れます。あまり早く入れると豆腐が崩れて形が崩れてしまうことがあるので、このタイミングで加えて軽く火を通すのがおすすめです。

Step 7

Step 8

最後に、カンドゥンジャンの塩味を少し和らげ、旨味を引き出すための砂糖小さじ1/2を加えます。砂糖の代わりに蜂蜜や水あめを使っても良いでしょう。加えたら、もう一度ひと煮立ちさせて、全ての材料の味が調和するようにします。

Step 8

Step 9

温かいご飯の上にたっぷりのせたウロン・カンドゥンジャン!よく混ぜて食べると絶品です。ご飯と一緒に野菜で巻いて食べても最高ですよ。お家で本格的なビビンバをぜひ楽しんでください!

Step 9



Related Posts