牛肉と餅のチャプチェ
特別な日をさらに特別なものに、もちもち牛肉チャプチェの作り方
噛むほどに旨味が出る牛肉と、もちもちの餅、そしてシャキシャキの野菜が絶妙に絡み合う、斬新な中華風料理です。特別な記念日や、おもてなし料理にもぴったり。見た目も美しく、味も格別なので、きっとみんなに喜ばれるレシピですよ。
主な材料- 牛肉(焼肉用) 250g
- 玉ねぎ 1/4個
- 人参 1/4本分(約30g)
- エリンギ 1個(約50g)
- 餅(韓国餅、直径約2cm) 7本
- きゅうり 1/4本
- ミニトマト 4個
牛肉の下味- みりん(または料理酒) 大さじ1
- 醤油 大さじ1/2
- みりん(または料理酒) 大さじ1
- 醤油 大さじ1/2
調理手順
Step 1
まずは、牛肉をチャプチェに使いやすいように、細長く切っていきます。あらかじめカットされたチャプチェ用牛肉を使うと、この工程がとても楽になりますよ。
Step 2
切った牛肉に、下味用の調味料(みりん(または料理酒)大さじ1と醤油大さじ1/2)を加えて、優しく揉み込みます。全体によく馴染ませるように混ぜ合わせ、10分ほど置いておくと、より味が染み込みます。
Step 3
玉ねぎは太めの千切りにします。人参も同じくらいの太さに千切りにしましょう。エリンギは石づきを取り除き、繊維に沿って縦に裂いておきます。
Step 4
鍋にたっぷりの熱湯を沸かし、餅を加えて2〜3分ほど、もちもちとした食感になるまで茹でます。茹ですぎると餅が崩れてしまうので注意してくださいね。
Step 5
熱したフライパンに少量の油をひき、下味をつけた牛肉を加えて、表面の色が変わるまで炒めます。続いて、千切りにした人参を加えて一緒に炒め合わせます。
Step 6
牛肉と人参がある程度炒まったら、フライパンの端に寄せます。空いたスペースに少量の油を足し、玉ねぎの千切りと裂いたエリンギを加えて、しんなりするまで炒め合わせましょう。野菜の甘みを引き出すように、さっと炒めるのがポイントです。
Step 7
茹で上がった餅は、水気を切ってから、食べやすい長さ(約5〜6cm)に切っておきます。くっつきやすいので、軽くほぐしておきましょう。
Step 8
さて、美味しい合わせ調味料を作りましょう。小さなボウルに、醤油大さじ2、砂糖大さじ1、オイスターソース大さじ2、にんにく醤油(または、にんにくみじん切り小さじ1+醤油大さじ1)を入れ、よく混ぜ合わせておきます。
Step 9
できた合わせ調味料を、炒めている野菜と牛肉の上に回し入れます。そして、水1/2カップ(100ml)を加えて、全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。焦げ付かないように、中弱火で煮立たせましょう。
Step 10
調味料が煮立ってきたら、水1/4カップに片栗粉大さじ1を溶いた水溶き片栗粉を、少しずつ回し入れながら、絶えず混ぜ続けます。こうすることで、ダマにならず、とろりとした照りのある仕上がりになります。火加減は中弱火を保ってください。
Step 11
お好みのとろみがついたら火を止め、切っておいた餅とごま油大さじ1を加えて、全体に艶が出るようにさっくりと混ぜ合わせます。最後に、炒りごまをたっぷりと散らして香ばしさをプラス。ミニトマトは半分に切って、彩りよく飾り付けましょう。