牛肉とえごま油の深い味わいのわかめスープ
臭みなし!深いコク!牛肉とえごま油のわかめスープの作り方 – お祝いにもぴったり
特別な日や、ほっと一息つきたい時にぴったりの牛肉とえごま油のわかめスープを、さらに美味しく作る秘訣をご紹介します。塊の牛肉を使って深い味わいを引き出し、えごま油で炒めたわかめの香ばしさが絶品です。牛肉の血抜きを丁寧に行い、下茹でしてからじっくり煮込むことで、臭みなく、まろやかで深いスープに仕上がります。このレシピで、ご家庭でも本格的な味わいのわかめスープを完成させてください。
主な材料- 牛肉(スープ用、塊) 700g
- 乾燥わかめ 30g
- 鶏がらスープまたは水 3L
- えごま油 3大さじ
調味料- だし醤油(韓国の醤油) 2大さじ
- 魚醤(ナンプラーなど) 1大さじ
- 料理酒(みりんなど) 2大さじ
- にんにく(みじん切り) 2大さじ
- 塩(味調整用) 適量
- だし醤油(韓国の醤油) 2大さじ
- 魚醤(ナンプラーなど) 1大さじ
- 料理酒(みりんなど) 2大さじ
- にんにく(みじん切り) 2大さじ
- 塩(味調整用) 適量
調理手順
Step 1
まず、スープ用の牛肉700gを冷たい水に約1時間浸けて、血抜きをします。この間、水を2〜3回替えると、よりきれいに血抜きができます。肩ロース、バラ肉、もも肉など、スープに適した牛肉のどの部位でも大丈夫です。塊肉でなくても、スライスされた牛肉の場合も、水に浸けて血抜きをする工程を踏むことで、より美味しくなります。
Step 2
血抜きをした牛肉を鍋に入れ、肉がかぶるくらいの水を注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら火を止め、表面に浮かんできた黄色い泡を確認します。この泡は、残った血や不純物ですので、牛肉を取り出して、きれいな流水でさっとすすいでください。この「下茹で」の工程は、スープに嫌な臭みがつくのを防ぐための重要なステップです。
Step 3
きれいにすすいだ牛肉を再び大きめの鍋に戻し、鶏がらを煮たスープ3Lを注ぎます。(冷凍の鶏がらスープを使用する場合、完全に解凍されていなくても大丈夫です。)鶏がらスープがない場合は、普通の水で代用しても構いません。スープが沸騰し始めたら中弱火に落とし、鍋の表面に浮かんできたアクは丁寧にすくい取ってください。蓋は少しずらして、蒸気が少し抜けるようにし、牛肉が十分に柔らかくなるまで約1時間ほどじっくり煮込みます。
Step 4
約1時間煮込んだ後、牛肉が触ってみて柔らかくなっているか確認します。柔らかくなったら、牛肉をスープから取り出して、一時的に別の場所によけておきます。
Step 5
取り出した牛肉を少し冷ましてから、手で食べやすい大きさに細長く裂きます。このように裂くことで、わかめスープに入れた時の食感がより良くなります。
Step 6
乾燥わかめ30gは、冷たい水に約30分間浸けて、十分にふやかします。わかめが完全にふやけたら、きれいな水で2回ほどすすいで不純物を取り除き、手でしっかりと絞って水気をできるだけ切ります。こうして水気をしっかり切ることで、スープが薄まるのを防ぎます。
Step 7
もし冷凍しておいた天然の岩わかめがあれば、一緒に使っても良いでしょう。ふやかしたわかめは、食べやすい大きさに細かく刻んで準備します。あまり長すぎるとスープが食べにくくなることがあるので、適度な長さに刻んでください。
Step 8
次に、わかめを炒める工程です。鍋にえごま油を3大さじたっぷりと熱し、中弱火でふやかしたわかめを加えて、約3分間ゆっくりと炒めます。えごま油の香ばしい香りがわかめに染み込み、より深い風味を加えてくれます。
Step 9
わかめを炒めている間に、先ほど牛肉を煮たスープの鍋に、炒めたわかめ、裂いた牛肉、そしてみじん切りにしたにんにく2大さじを加えます。スープはすでに牛肉を煮込んだことで、コクと深みが出ているはずです。
Step 10
ここから本格的に味を調えます。だし醤油2大さじ、魚醤1大さじ、料理酒(みりんなど)2大さじを加え、スープの味見をしながら好みの濃さに調整してください。基本の味が足りない場合は、塩で最終的な味を整えます。だし醤油と魚醤を一緒に使うことで、旨味がさらに引き立ちます。
Step 11
全ての材料と調味料を加え、中弱火で約20分間さらに煮込みます。わかめスープは、長く煮込むほど材料の味がよく馴染み、より深く濃厚な味わいになります。じっくりと煮込んでください。20分後、美味しい牛肉とえごま油のわかめスープの完成です。
Step 12
じゃーん!臭みが全くなく、深く濃厚なスープが自慢の牛肉とえごま油のわかめスープが完成しました。肌寒い日に温かい一杯をどうぞ。心も体も満たされること間違いなしです。どうぞ召し上がれ!