12, 8月 2022
爽やかな春の香り、ミナリ(セリ)の和え物





爽やかな春の香り、ミナリ(セリ)の和え物

さっと茹でてシャキシャキに!ミナリ本来の風味を活かした簡単和え物レシピ

爽やかな春の香り、ミナリ(セリ)の和え物

ミナリ(セリ)の和え物といえば、コチュジャンや唐辛子味噌ベースの味付けが一般的ですよね。しかし、味付けを強すぎず、素材本来の味を活かすことで、ミナリ特有のみずみずしい香りとシャキシャキとした食感を存分に楽しむことができます。ほんのりピリ辛で、ミナリ本来の味を邪魔しない、春の味覚ミナリ料理をご紹介します。ご飯のおかずにも、ご飯に混ぜて食べても絶品ですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ミナリ(セリ) 1束(約200〜250g)

調味料

  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
  • クッカンジャン(韓国の醤油) 大さじ2
  • ニンニクみじん切り 小さじ1/2
  • オリゴ糖(甘みはお好みで) 小さじ1/2
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 少々
  • エゴマの実の粉(粉末) 小さじ0.3(お好みで)

調理手順

Step 1

まず、爽やかな香りのミナリをきれいに洗いましょう。流水で葉や茎を丁寧に洗い、土や汚れをしっかりと落としてください。その後、1本ずつ持ち、3〜4cmの食べやすい長さに切ります。長すぎると和えにくいので、適度な長さにカットしましょう。

Step 1

Step 2

次に、美味しい調味料を作りましょう。ボウルにコチュカル大さじ1、クッカンジャン大さじ2、ニンニクみじん切り小さじ1/2、ごま油大さじ1を入れてよく混ぜ合わせます。もし甘みを少し加えたい場合は、オリゴ糖小さじ1/2を加えてください。私は個人的に、野菜本来のすっきりとした味を楽しむために、オリゴ糖は省略するか、ごく少量だけ加えることを好みますが、お好みで調整してください。(梅シロップも良いですが、和え物にはオリゴ糖の方が合う場合が多いです。)この調味料は、ミナリだけでなく、様々な野菜の和え物にも活用できますし、ご飯に混ぜて食べてもとても美味しいですよ!

Step 2

Step 3

ミナリは生で食べても美味しいですが、さっと茹でることでシャキシャキとした食感と柔らかさを楽しむことができます。鍋に湯を沸かし、下準備したミナリを加えて、しゃぶしゃぶするように20〜30秒だけさっと茹でます。ミナリは茹ですぎると食感が悪くなるので、特に柔らかい春のミナリは、短時間で茹でるのがポイントです。

Step 3

Step 4

熱が通ったミナリは、すぐにザルにあげて冷たい流水で手早く冷ましましょう。こうすることで、余熱で火が通り過ぎて食感が悪くなるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 4

Step 5

水気を軽く絞ったミナリを、用意した調味料のボウルに入れ、優しくもみ込むように和えます。ミナリのみずみずしい香りが食欲をそそりますね!ミナリはデトックス効果が高いと言われているので、春にたくさん食べて、体の中の老廃物をすっきりさせましょう。

Step 5

Step 6

最後に、香ばしさをプラスしたい場合は、エゴマの実の粉(粉末)を軽く振りかけましょう。私は約0.3 cucharada(小さじ1/3弱)ほど入れましたが、少量だけ加えることで、ミナリ本来の味を邪魔せず、旨味をプラスすることができます。エゴマの実の粉を入れすぎると、全体がもったりしてしまうことがあるので、量の調節には注意してください。エゴマの実の粉の香ばしさが苦手な方や、もっとすっきりとした味がお好みの方は、省略しても大丈夫です。お好みで白ごまを散らして仕上げると、さらに美味しそうに見えます。

Step 6



Related Posts

ナスと豆腐と豚ひき肉の甘辛炒め

ナスと豆腐と豚ひき肉の甘辛炒め 旬のナス…

本格的なジャジャン麺風ごはんの作り方

本格的なジャジャン麺風ごはんの作り方 ジ…

風味豊か!豚肩ロースのデンジャン焼き

風味豊か!豚肩ロースのデンジャン焼き お…