13, 3月 2022
爽やかでシャキシャキ!夏にぴったりのヨルムキムチ(若菜のキムチ)レシピ





爽やかでシャキシャキ!夏にぴったりのヨルムキムチ(若菜のキムチ)レシピ

#ヨルムキムチ #夏キムチ #キムチ作り #簡単キムチ #万能ヤンニョム #食欲増進 #ピリ辛甘口

爽やかでシャキシャキ!夏にぴったりのヨルムキムチ(若菜のキムチ)レシピ

蒸し暑い夏に食欲をそそる、爽やかでシャキシャキとしたヨルムキムチをご紹介します。カクテギ(大根キムチ)を作る際に使った万能ヤンニョム(キムチの調味料)を使えば、さらに簡単で美味しく作れますよ!キムチ作りが難しそうだと感じていますか?心配いりません!美味しいキムチヤンニョムさえきちんと作っておけば、どんな野菜も素晴らしいキムチに変身させることができます。ネギキムチやニラキムチも問題ありません。ただし、白菜キムチにはさらに多様な材料が必要ですが、ヨルムキムチは驚くほどシンプルなのです。今すぐ、この風味豊かなヤンニョムを使ってキムチを作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

万能キムチヤンニョムの材料

  • もち米の糊 2カップ(ご飯茶碗1.5杯分程度)
  • 唐辛子粉 5カップ(辛さはお好みで調整してください)
  • 細かい唐辛子の種 1カップ(ピリッとした辛さを加えます)
  • カタクチイワシの魚醤 2カップ(国産)
  • アミの塩辛 大さじ4(細かく刻む)
  • 梅エキス 大さじ3(甘みと風味を加えます)
  • 砂糖 大さじ2(お好みで調整)
  • にんにくみじん切り 大さじ4(たっぷりと)
  • 生姜みじん切り 大さじ1(臭み消しと風味アップ)
  • 小口切りネギ 大さじ5
  • 天然調味料(干しスケトウダラ出汁) 2カップ(深い旨味を加えます)

ヨルムキムチの主材料

  • 新鮮なヨルム(若菜) 1束
  • 粗塩 大さじ4(ヨルムの塩漬け用)
  • 万能キムチヤンニョム 5カップ(またはお好みで加減)

調理手順

Step 1

まず、もち米の糊を作ります。鍋にもち米粉と水を入れ、ダマにならないようによく混ぜながら煮てとろみをつけ、完全に冷ましてから使います。(ご飯1.5杯分のご飯を煮崩して糊状にしてもOKです。)

Step 1

Step 2

完全に冷めたもち米の糊に、キムチヤンニョムの要となる唐辛子粉と細かい唐辛子の種をたっぷり加えます。鮮やかな色とピリッとした辛さが出ます。

Step 2

Step 3

臭みを消し、風味を豊かにする生姜のみじん切りを加えます。生姜のほのかな香りがキムチの味を一層引き立てます。

Step 3

Step 4

旨味を加えるアミの塩辛(細かく刻んだもの)、カタクチイワシの魚醤、甘みと風味を活かす梅エキスと砂糖を加えます。黄金比率で味のバランスを整えましょう。

Step 4

Step 5

深く爽やかな味の秘訣、天然調味料(干しスケトウダラ出汁)を2カップ加えます。全ての材料をよく混ぜ合わせます。このままでも使えますが、半日ほど寝かせるとヤンニョムの味がより深まり、素晴らしいキムチになります。

Step 5

Step 6

では、ヨルムの手入れを始めましょう。新鮮なヨルムを選び、きれいに整えます。特に根の部分には土が多いので、念入りに洗いましょう。根の部分のピリッとした辛さがヨルムキムチの魅力なので、あまり切りすぎないように注意してください。(この時期のヨルムは本当に美味しいですね!)

Step 6

Step 7

きれいに洗ったヨルムを食べやすい大きさ(約5-7cm)に切ります。大きなボウルに入れ、粗塩大さじ4を全体に振りかけ、20〜30分ほど漬けます。ヨルムが柔らかくしなってくるくらいが目安です。

Step 7

Step 8

漬けたヨルムは、流水で2〜3回洗い、塩気をしっかり取り除きます。ザルにあげて水気をよく切ってください。水気が残っているとキムチが薄味になってしまうので注意しましょう。

Step 8

Step 9

水気を切ったヨルムに、あらかじめ作って寝かせた万能キムチヤンニョムを5カップ加えます。(カクテギを作った残りのヤンニョムを活用しました!)ヤンニョムが足りなければ追加しても大丈夫です。

Step 9

Step 10

ヨルムを和えるときは、優しく、ふんわりと混ぜるのがポイントです。ゴシゴシ強くこすると、ヨルム特有のシャキシャキ感が失われたり、青臭さが出たりすることがあります。両手で優しくかき混ぜるように和えたら、キムチ容器に隙間なく詰め、表面を軽く押さえてヤンニョムが全体に行き渡るようにします。

Step 10

Step 11

出来上がったヨルムキムチは、常温で約3日間ほど発酵させてから、キムチ冷蔵庫に移し、さらに1日置くと、より深く爽やかな味わいのヨルムキムチが楽しめます。ピリッとしつつもさっぱりとしたヨルムキムチ、やはり夏にはこれ以上のキムチはありませんね!

Step 11



Related Posts

やみつき!エッグマヨトースト

やみつき!エッグマヨトースト 美味しすぎ…

もちもち美味しいニラチヂミ

もちもち美味しいニラチヂミ 季節の変わり…