5, 3月 2024
熱々!ピリ辛がたまらない!韓国風おでん鍋「プデチゲ」の作り方





熱々!ピリ辛がたまらない!韓国風おでん鍋「プデチゲ」の作り方

雨の日はコレ!体が温まる韓国風おでん鍋「プデチゲ」で、おうちごはんを豪華に!🌭🥘

熱々!ピリ辛がたまらない!韓国風おでん鍋「プデチゲ」の作り方

寒い日や雨の日には、ピリ辛で具だくさんのプデチゲがぴったり。本格的な味をご家庭で簡単に楽しめるレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • スパム 1缶
  • フランクフルトソーセージ 4本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 豚ひき肉 大さじ1(キッチンペーパーで血合いを拭き取る)
  • 長ねぎ 少々
  • 青唐辛子 1本
  • ベイクドビーンズ 大さじ3(1缶分)
  • トック(韓国餅)ひとつかみ(水で戻したもの)
  • しいたけ 1個
  • 牛骨スープ(または白湯) 1パック(500ml)
  • インスタントラーメン 2袋

ピリ辛ヤンニョム(調味料)

  • コチュジャン 大さじ1
  • 韓国産唐辛子粉(粗挽き)大さじ1
  • にんにくみじん切り 小さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • 魚醤(ナンプラーなど)大さじ1
  • 料理糖(または水あめ)大さじ1
  • だしの素(うま味調味料)小さじ1
  • こしょう 少々
  • えごま油(またはごま油)大さじ1
  • 料理酒(またはみりん)大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、プデチゲの味の決め手となるヤンニョム(調味料)作りから始めましょう。ボウルにコチュジャン大さじ1、韓国産唐辛子粉(粗挽き)大さじ1、にんにくみじん切り小さじ1、醤油大さじ1、魚醤大さじ1、料理糖大さじ1、だしの素小さじ1、こしょうを少々加えます。風味を豊かにするえごま油(またはごま油)大さじ1と料理酒(またはみりん)大さじ1を加えて、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせ、置いておきましょう。

Step 1

Step 2

次に、野菜を準備します。しいたけは石づきを取り、食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは1/4個をざく切りにし、青唐辛子は種を取り除いて小口切りにして、ピリッとした辛味を加えます。長ねぎは斜め切りにして、彩りと爽やかな風味をプラスしましょう。全ての野菜を切り終えたら、お皿にまとめておくと調理がスムーズに進みます。

Step 2

Step 3

フランクフルトソーセージ4本は、斜め切りにします。あまり薄すぎないように切ると、食感が楽しめます。このように切ると、スープと一緒に食べやすくなります。

Step 3

Step 4

韓国ではおなじみのスパムも使います。小さいサイズ1缶を、食べやすい大きさに切ります。ハムは熱湯でさっと湯通しするか、キッチンペーパーで軽く油分を拭き取ると、よりすっきりとした味わいになりますよ。

Step 4

Step 5

スープに旨味を加えるために、豚ひき肉大さじ1を用意しました。キッチンペーパーの上に広げ、軽く押さえるようにして血合いを拭き取ると、肉の臭みがなくなり、すっきりとした仕上がりになります。

Step 5

Step 6

もちもちとした食感をプラスするトック(韓国餅)も忘れずに。冷凍のものを使う場合は、水にしばらく浸して柔らかくしておきましょう。餅が硬すぎると、鍋で火が通りにくくなるので、事前に戻しておくのがおすすめです。

Step 6

Step 7

プデチゲの隠し味とも言えるベイクドビーンズも用意します。缶詰1つを一度に使い切れない場合は、小分けにして冷凍しておくと便利です。今日は大さじ3杯分ほど使います。

Step 7

Step 8

さあ、全ての具材を鍋に盛り付けていきましょう!鍋の中央には、切っておいたしいたけ、玉ねぎ、青唐辛子、長ねぎを彩りよく並べます。これらの野菜が煮込まれることで、美味しいスープのベースができあがります。

Step 8

Step 9

野菜を囲むように、鍋の縁に沿ってスパムとフランクフルトソーセージを並べます。中央にはトックとベイクドビーンズを盛り付けると、見た目にも豪華なプデチゲ鍋が完成します。

Step 9

Step 10

丹精込めて作ったヤンニョムを、具材の上に均等にかけます。このヤンニョムが具材に染み込み、美味しいスープを作り出します。

Step 10

Step 11

深みのあるコクを出すために、牛骨スープ(または白湯)1パック(約500ml)を注ぎ入れます。市販のスープを使うと、より手軽に本格的な味わいになります。

Step 11

Step 12

ここで、水約2カップ(約400ml)を加えて煮込みます。インスタントラーメンを入れることを考慮して、水の量は少し多めにしています。具材がしっかり浸るくらいの水を加えてください。

Step 12

Step 13

鍋を強火にかけ、ぐつぐつと煮立たせます。沸騰したら中火にし、約10分間、具材の旨味がスープにしっかり移るように煮込みます。お肉に火が通ったら、インスタントラーメン2袋をほぐして入れます。麺が完全に茹で上がるまで煮込んでください。(ラーメンのパッケージに記載されている茹で時間を参考にすると良いでしょう。)

Step 13

Step 14

じゃーん!美味しいプデチゲの完成です。湯気の立つ熱々の鍋をそのまま食卓へ運び、ご飯と一緒に召し上がれ。今日の食事は、このプデチゲで、お腹も心も満たされる素敵な時間になりますように!

Step 14



Related Posts