炊飯器で簡単!基本の豆腐煮込み
炊飯器で失敗なし!栄養満点豆腐の煮物レシピ
ご飯がなくてもこれだけで満足できる、美味しい豆腐の煮物です。炊飯器を使えば調理も簡単なので、忙しい日にもぴったり。甘辛いタレがふっくらした豆腐に染み込み、ご飯が進むこと間違いなしです!
主材料- 豆腐 180g (木綿豆腐、絹ごし豆腐どちらでも可)
- 玉ねぎ 60g (約1/4個)
- 青唐辛子 1本 (辛いのがお好みで追加)
- 刻みネギ ひとつかみ (約2〜3大さじ)
- 水 100ml
- サラダ油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 塩 2つまみ
- こしょう 少々
調味料- 醤油 大さじ2
- コチュジャン 大さじ1
- にんにくパウダー (またはおろしにんにく) 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- いりこだしパウダー 小さじ1/2 (うま味UP!)
- 醤油 大さじ2
- コチュジャン 大さじ1
- にんにくパウダー (またはおろしにんにく) 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- いりこだしパウダー 小さじ1/2 (うま味UP!)
調理手順
Step 1
まず、豆腐180gを準備します。炊飯器にきれいに並べられるよう、1.5cm厚さの一口大に切ってください。あまり薄すぎると煮崩れの原因になるので注意しましょう。
Step 2
切った豆腐はキッチンペーパーに乗せます。1〜2枚のキッチンペーパーをかぶせて軽く押さえると、豆腐の余分な水分を取り除くのに役立ちます。こうすることで、味が染み込みやすくなり、煮込んだ時の食感も良くなります。
Step 3
炊飯器の釜の底に、サラダ油大さじ1とごま油大さじ1を回し入れてください。ごま油の香ばしい風味が加わり、より一層美味しくなります。
Step 4
油をひいた釜の底に、水切りした豆腐を一層に隙間なく並べます。豆腐の上に塩2つまみとこしょう少々を振って下味をつけましょう。次に、炊飯器の「再加熱」機能(お使いの炊飯器の機種によっては、「多機能調理」などの似た機能がある場合があります)を9分に設定して、豆腐を軽く火を通します。
Step 5
豆腐が再加熱されている間に、玉ねぎ60gを準備します。玉ねぎはできるだけ薄く千切りにすると、味がよく染み込んでさらに美味しくいただけます。
Step 6
ボウルに千切りにした玉ねぎと、全ての調味料を入れます。醤油大さじ2、コチュジャン大さじ1、にんにくパウダー(またはおろしにんにく)小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、いりこだしパウダー小さじ1/2、刻みネギひとつかみ、そして刻んだ青唐辛子を加えてよく混ぜ合わせ、タレを作ります。
Step 7
作ったタレに水100mlを加えます。ポイント:より深い旨味を求めるなら、水100mlにいりこだしパウダー小さじ1/2を加えて30分ほど前にもどして、いりこ出汁100mlを使っても良いでしょう。そうすると、さらに豊かな風味になります。
Step 8
再加熱が終わって豆腐が軽く火が通ったら、釜の中の豆腐の上に作ったタレを全てかけます。炊飯器をそっと傾けて、タレが豆腐の間に均等に行き渡るようにします。再度炊飯器の「再加熱」機能を9分に設定し、豆腐をタレで煮込みます。弱火で煮込むように、タレがとろっとするまで煮詰まります。
Step 9
再加熱時間が終わると、美味しい豆腐の煮物が完成します!炊飯器から取り出し、温かいまますぐにお召し上がりください。
Step 10
温かいご飯の上に乗せても美味しいですし、おかずとしても素晴らしい豆腐の煮物は、ご飯なしでも満足できる一食になります。どうぞ召し上がれ!