21, 9月 2023
濃厚で風味豊かなチョングッチャンチゲと、もちもちのえのき茸チヂミ





濃厚で風味豊かなチョングッチャンチゲと、もちもちのえのき茸チヂミ

一日の始まりを元気に!息子ごはん2日目:チョングッチャンチゲとえのき茸チヂミ

濃厚で風味豊かなチョングッチャンチゲと、もちもちのえのき茸チヂミ

早朝の運動後、息子さんのために心を込めて作った2日目の献立です。深い味わいのチョングッチャンチゲと、あっさりとしたえのき茸チヂミで、朝から元気いっぱい!簡単なのに栄養満点なメニューで一日をスタートさせましょう!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

チョングッチャンチゲの材料

  • チョングッチャン 1パック(約300〜400g)
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • ズッキーニ 1/3本
  • にんじん 1/4本
  • 木綿豆腐 1/3丁
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 青唐辛子 1本(種を取り除く)
  • 長ねぎ 1/2本
  • コインだし 2個(または、だし汁 400ml)
  • 牛バラ肉(チャドルバギ)または煮込み用牛肉 100g
  • えのき茸 1/3パック

えのき茸チヂミの材料

  • えのき茸 1パック(約100g)
  • 青唐辛子 1本(お好みで、辛味を加えたい場合)
  • パプリカ 1/2個(彩り豊かにするために、数色使うと良いでしょう)
  • 卵 2個
  • 塩 少々
  • サラダ油 少々(焼く用)

調理手順

Step 1

チゲに使う野菜を準備します。じゃがいも、ズッキーニ、にんじんは5mm厚さのいちょう切り、玉ねぎはくし形切りにします。青唐辛子は種を取り除き、みじん切りにします。長ねぎは斜め薄切りにします。

Step 1

Step 2

鍋に水400ml(約2カップ)を入れ、コインだし2個を加えて煮立たせます。コインだしがない場合は、かつお昆布だしなどを使っても良いでしょう。煮立ったら、コインだしのパックは取り出してください。

Step 2

Step 3

沸騰しただし汁に、切ったじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニを加えます。野菜が柔らかくなるまで、中火で約5〜7分煮込みます。

Step 3

Step 4

野菜がほぼ火が通ったら、チョングッチャン1パックを塊がないように溶き入れ、牛バラ肉とえのき茸を加えます。チョングッチャンは煮込みすぎると風味が飛んでしまうことがあるので、加えた後は強火で3〜5分ほど煮るのが目安です。

Step 4

Step 5

みじん切りにしたにんにく小さじ1を加え、アクが出たら丁寧にすくい取ると、よりすっきりとした味わいになります。味見をして、薄ければ醤油や塩で味を調えてください。

Step 5

Step 6

チョングッチャンチゲの完成です!濃厚で深い味わいがたまりません。

Step 6

Step 7

次に、えのき茸チヂミを作りましょう。えのき茸は石づきを切り落とし、ほぐしておきます。パプリカと青唐辛子はみじん切りにします。ボウルに卵2個を割りほぐし、準備したえのき茸、みじん切りにしたパプリカ、青唐辛子、塩少々を加えてよく混ぜ合わせます。生地がゆるい場合は、チヂミ粉を大さじ1〜2加えて、生地の固さを調整してください。

Step 7

Step 8

フライパンにサラダ油を多めに熱し、中火にします。生地をスプーンで1さじずつ取り、フライパンに落として、両面がきつね色になるまで焼きます。えのき茸がしんなりして、卵に火が通ると、香ばしい香りがしてきます。

Step 8

Step 9

美味しそうなえのき茸チヂミの完成!チョングッチャンチゲと一緒に食卓に出せば、満足感のある朝食になります。

Step 9



Related Posts