16, 9月 2023
濃厚でクリーミー!本格的な韓国風冷製豆乳麺「コングクス」





濃厚でクリーミー!本格的な韓国風冷製豆乳麺「コングクス」

夏にぴったり!大豆(ペクテ)で作る、コクのある美味しいコングクス

濃厚でクリーミー!本格的な韓国風冷製豆乳麺「コングクス」

晩夏の暑さを吹き飛ばす、濃厚でクリーミーなコングクス(韓国風冷製豆乳麺)をご紹介します。厳選された国産大豆「ペクテ」を使用し、ご家庭でも本格的な味わいの栄養満点コングクスをお楽しみいただけます。香ばしさはもちろん、良質なタンパク質源としても優れており、夏のしっかりとした食事や栄養補給に最適です。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 茹でる
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

コングクス材料

  • 乾燥大豆(ペクテ) 3カップ
  • 塩 少々(味調整用)
  • きゅうり 少々(飾り用、細切り)
  • ミニトマト 少々(飾り用、半分に切る)
  • 卵 2個(ゆで卵にしておく)

調理手順

Step 1

1. 大豆の戻し方:乾燥大豆(ペクテ)3カップを、流水で丁寧に洗い流します。大きめのボウルに大豆を入れ、大豆が完全に浸るまでたっぷりの水を注ぎ、最低6時間、または一晩かけてじっくりと戻してください。大豆が柔らかく戻ることで、滑らかな豆乳スープが作れます。
2. 大豆の茹で方:十分に浸した大豆を鍋に移し、大豆が浸るくらいの水をたっぷり加えます。強火で沸騰させ、沸騰したら蓋を開け、弱火にして15分ほど茹でます。大豆の青臭さを飛ばし、より深いコクを出すために、しっかり火を通すことが重要です。茹で上がった大豆はザルにあげ、粗熱を取ってください。

Step 1

Step 2

3. 豆乳スープ作り:粗熱が取れた茹で大豆をミキサーに入れます。濃すぎないように、ミキサーが回る程度の水を加えて、滑らかになるまで撹拌してください。ミキサーの性能によって水の量は調整してください。もし濃すぎたら、冷たい水を少しずつ加えながら、お好みの濃度に調整します。青臭さが気になる場合は、大豆を茹でる際にニンニク1〜2かけを一緒に茹でたり、ミキサーにかける際に氷を数個加えると、青臭さを抑えるのに役立ちます。

Step 2

Step 3

4. 素麺(そうめん)の茹で方:大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させます。お湯が沸騰したら素麺を入れ、パッケージの表示時間より30秒〜1分短めに茹でます。素麺の太さがそれぞれ異なるため、途中で一本取り出して冷水でさらし、固さを確認しながら茹でるのがおすすめです。茹で上がったらすぐにザルにあげ、冷水でしっかりと洗ってぬめりを取ります。これにより、麺がより一層コシのある食感になります。

Step 3

Step 4

5. 豆乳スープの濃度調整:あらかじめ作っておいた豆乳スープをお好みの濃度に調整します。豆乳スープだけではやや濃すぎる場合があるので、冷たい水を少しずつ加えながら、素麺とよく絡む濃度を見つけてください。箸でかき混ぜたときに、わずかにとろみを感じる程度が目安です。冷やしておいた豆乳スープを使うと、さらにひんやりと美味しくいただけます。

Step 4

Step 5

6. 飾り付けと盛り付け:ゆで卵は殻をむいて半分に切っておきます。きゅうりは細切りにし、ミニトマトは半分に切って彩りよく準備します。器に水気を切った素麺を盛り付け、その上から豆乳スープを注ぎます。最後に、ゆで卵、きゅうりの細切り、ミニトマトを彩りよくトッピングすれば、見た目も美味しいコングクスの完成です。お好みで炒りごまや少量の塩を加えても美味しいです。

Step 5

Step 6

7. 余った豆乳スープの保存方法:残った豆乳スープは必ず冷蔵庫で保管してください。タンパク質が豊富なので傷みやすいです。密閉容器に入れ、できるだけ早く食べきるのがおすすめです。キムチ冷蔵庫に保管すると、通常の冷蔵庫よりも少し長く新鮮さを保つことができます。豆乳スープは時間が経つと分離することがあるので、食べる前にしっかりとかき混ぜてからお召し上がりください。

Step 6



Related Posts