澄んだ上品な味わい!アグチタン(アンコウのチゲ)
初心者でも簡単!透き通った美味しいアグチタンの作り方
一口すするたびに、口いっぱいに広がる深みのあるクリアなスープの美味しさ!食べれば食べるほど感動する、澄んだアンコウチゲのレシピをご紹介します。あっさりとして上品な味わいは、〆のスープとしても、しっかりとした一食としても完璧です。
主な材料- 下処理済みのアンコウ 700g
- シャキシャキとしたモヤシ 100g
- さっぱりとした旨味のダイコン 120g
- 爽やかな香りのセリ 50g
- プリプリとしたホヤ 35g
- 彩りの赤唐辛子 1本
- ピリッとした青唐辛子 1本
- 食感の良いエノキダケ 少々
- 香り高いヨモギ(適量)
基本の出汁材料- 出汁用煮干し 8匹(内臓を取り除くとよりすっきりとした味に!)
- イリコ(カタクチイワシ)3匹(内臓を取り除くとよりすっきりとした味に!)
- 出汁用干しエビ 5匹
- ダイコン 150g(出汁用)
- 玉ねぎ 1個
- 長ネギ 1本
- 昆布 1枚(約5×5cm)
- 干しシイタケの軸 5個
- 澄んだ出汁のための水 1.3L
調味料- コクをプラスする韓国醤油(カンジャン)1/2大さじ
- おろしニンニク 1大さじ
- 味を調える塩 1小さじ(お好みで調整)
- 風味を加えるこしょう 少々
- 出汁用煮干し 8匹(内臓を取り除くとよりすっきりとした味に!)
- イリコ(カタクチイワシ)3匹(内臓を取り除くとよりすっきりとした味に!)
- 出汁用干しエビ 5匹
- ダイコン 150g(出汁用)
- 玉ねぎ 1個
- 長ネギ 1本
- 昆布 1枚(約5×5cm)
- 干しシイタケの軸 5個
- 澄んだ出汁のための水 1.3L
調味料- コクをプラスする韓国醤油(カンジャン)1/2大さじ
- おろしニンニク 1大さじ
- 味を調える塩 1小さじ(お好みで調整)
- 風味を加えるこしょう 少々
調理手順
Step 1
より鮮やかなレシピを動画で確認したい方は、上のYouTubeリンク(https://youtu.be/NmbTxx4is80)をクリックしてください!
Step 2
まず、澄んで深みのある出汁を作るために、煮干し、イリコ、干しエビ、昆布、干しシイタケの軸は、臭みを取り除き香ばしさを加えるために、弱火で軽く炒めます。コツ!煮干しとイリコの内臓を取り除くと、さらにすっきりとしたクリアな出汁になりますよ。
Step 3
炒めた材料と、残りの出汁材料(ダイコンは食べやすい大きさに切り、玉ねぎも大きめに切ってください)を鍋に入れ、水1.3Lを注ぎます。強火で沸騰させ、煮立ったら中火に落として15分間さらに煮込みます。この工程で出汁の旨味がしっかりと抽出されます。
Step 4
メインの材料を準備しましょう。出汁をとった後のダイコンは、チゲに入れるために食べやすいように薄切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は斜め切りにして彩りと辛味をプラス。セリは6cm長さに切り、爽やかな香りを活かします。ヨモギは根元の硬い部分を取り除き、エノキダケは石づきを切り落として準備します。
Step 5
下処理済みのアンコウは、流水でさっと洗い、残った血や汚れを取り除くことが大切です。ヒレの周りの血の塊や、気になる汚れを洗い流した後、ザルにあげて水気を切ります。(もしアンコウの肝や胃袋、腸などがあれば、一緒に煮込んでも美味しいですよ!)
Step 6
出汁を15分煮込んだら、切ったダイコンを加え、さらに10分煮込みます。ダイコンが透明になり、柔らかくなるまでじっくり火を通すことで、ダイコンの甘みと旨味が出汁に溶け込み、さらに美味しくなります。
Step 7
ダイコンが柔らかくなったら、準備したアンコウ、モヤシ、斜め切りの唐辛子、ホヤを加え、韓国醤油、塩、おろしニンニクで味を調え、さらに10分煮込みます。アンコウから出る上品な旨味と、野菜や魚介のコクが合わさり、絶妙な美味しさが生まれます。
Step 8
煮込んでいる間、アクや表面に浮いた泡は、お玉などで丁寧にすくい取ると、スープがさらに澄んでクリアになります。コツ!この時に味見をして、もし薄ければ韓国醤油や塩を足して、お好みの味に調整してくださいね。
Step 9
最後に、香り高いヨモギ、食感の良いエノキダケ、シャキシャキのセリ、そしてこしょうを加えて、ひと煮立ちさせる程度に軽く煮ます。煮すぎると食感が悪くなるので注意してください。完成したチゲは、そのまま食卓へ運び、卓上のコンロで温めながらグツグツと煮立たせていただくのもおすすめです。このままでも美味しいですが、お好みでご飯を加えて雑炊風にしても最高ですよ!