満足感たっぷり!美味しいトックマンドゥク(韓国餅と餃子のスープ)
お正月の特別メニュー:超簡単トックマンドゥク(韓国餅と餃子のスープ)レシピ
皆さん、こんにちは!お正月気分を盛り上げる、美味しいトックマンドゥクのレシピをご紹介します。2024年、辰年(갑진년)の始まりにあたり、皆様にたくさんの福が訪れますようお祈り申し上げます。この温かく満足感のあるスープを囲んで、ご家族皆様で楽しい時間をお過ごしください。料理研究家のジナが、簡単かつ丁寧に解説します!
主な材料- 韓国餅(トックク用) 300g(水でもどしておく)
- 牛ひき肉 60g
- 肉餃子 1掴み(約5〜6個)
- キムチ餃子 5個
- 卵 2個
- 刻みネギ 大さじ1
- ズッキーニ 少々(薄切り)
- ニンジン 少々(薄切り)
- 玉ねぎ 少々(薄切り)
調味料・だし- ツナエキス(または魚醤) 大さじ2
- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1(お好みで、塩加減調整用)
- 塩 少々
- こしょう 少々
- だし汁(昆布・いりこ) 1.5〜2リットル(または水)
- 市販のブイヨンキューブ 1個(または顆粒だし少々)
- ツナエキス(または魚醤) 大さじ2
- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1(お好みで、塩加減調整用)
- 塩 少々
- こしょう 少々
- だし汁(昆布・いりこ) 1.5〜2リットル(または水)
- 市販のブイヨンキューブ 1個(または顆粒だし少々)
調理手順
Step 1
韓国餅(トックク用)を冷水で洗い、水気を切ります。ボウルに入れ、ツナエキス大さじ2を加えてよく揉み込み、下味をつけます。こうすることで、お餅に旨味が増し、スープの味がぼやけず深みが出ます。別だしを取らなくても美味しいトックマンドゥクが作れる秘訣です。
Step 2
鍋にごま油を少量熱し、牛ひき肉を入れて炒めます。塩とこしょうを軽く振って下味をつけながら炒めると、牛肉の風味が引き立ちます。
Step 3
牛ひき肉に火が通ってきたら、下味をつけた韓国餅を加えて一緒に炒めます。お餅がくっつかないように軽く炒めたら、だし汁(または水)をたっぷりと加えます。鍋の2/3くらいが浸るくらいの量が目安です。
Step 4
だし汁が煮立ったら、市販のブイヨンキューブ1個を加えます。昆布といりこのだしを使用している場合は省略可能ですが、ブイヨンキューブを加えると手軽に旨味をプラスできます。
Step 5
スープが煮立ってくると出てくるアクは、お玉などで丁寧にすくい取ってください。アクを取ることで、スープが澄んでよりすっきりとした味わいになります。
Step 6
冷蔵庫に残っていたズッキーニ、ニンジン、玉ねぎを細切りにして加えます。これらの野菜がない場合は省略しても構いませんが、加えると彩りも良く、シャキシャキした食感がアクセントになります。ぜひ、余り野菜を活用してください!
Step 7
まず、お子様用の肉餃子を入れます。もし辛いキムチ餃子を別で作りたい場合は、お子様用のトックマンドゥクを先に完成させて取り分け、残ったスープにキムチ餃子を加えると、スープ全体が辛くならずに済みます。
Step 8
卵2個をよく溶きほぐしておきます。スープが煮立っているところに、鍋の縁からそっと円を描くように溶き卵を流し入れます。この時、すぐに混ぜず、卵が浮いて固まるのを待つと、卵が綺麗に広がり、スープが濁りません。
Step 9
卵が固まったら、最後に刻みネギ大さじ1を加えて、さっと一煮立ちさせます。ネギのシャキシャキ感が失われるので、煮込みすぎには注意してください。
Step 10
お子様が召し上がるトックマンドゥクを器に盛り付ければ、栄養満点で美味しいトックマンドゥクの完成です!
Step 11
お子様用を取り分けた後、残ったスープにキムチ餃子を加えてもう一度煮れば、大人向けのピリ辛キムチトックマンドゥクも完成です。お好みでキムチを加えて煮込んでも美味しいですよ。