13, 5月 2024
満足感たっぷり!美味しいツナキンパの作り方





満足感たっぷり!美味しいツナキンパの作り方

懐かしい味!ボリューム満点のツナキンパとトッポッキで楽しむ完璧な韓国おやつセット

満足感たっぷり!美味しいツナキンパの作り方

久しぶりにキンパを巻きました!たっぷりのツナが入ったツナキンパを4本、甘辛く煮詰めたごぼうを使ったキンパを6本。トッポッキには、もちもちの魚のすり身とプリプリのソーセージをたっぷり入れて、さらに豊かな風味にしました。キンパとトッポッキ、こんなにボリュームのある韓国おやつの食卓を囲むのは久しぶりです。このご馳走の光景に、思わず笑顔になります。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キンパの材料

  • キンパ用海苔 10枚
  • ご飯(温かい状態、こぶし大) 10人分
  • 新鮮なほうれん草 1束
  • 人参 1本
  • ごぼう 2本
  • マヨネーズ 適量
  • 卵 6個
  • たくあん(酢漬け) 10個
  • ハム 10枚
  • 塩 少々
  • 油を切った大きめのツナ缶 1個

ごぼうの煮込み調味料

  • 濃口醤油 大さじ5
  • 砂糖 大さじ5

トッポッキの材料

  • もちもちのトッポッキ餅 500g
  • プリプリのソーセージ 10本
  • もちもちの四角い魚のすり身 6枚
  • 甘辛いコチュジャン 大さじ2
  • ピリ辛の粉唐辛子 大さじ2
  • 旨味のある濃口醤油 大さじ1
  • 爽やかな梅シロップ 大さじ1
  • 甘いオリゴ糖 大さじ4

調理手順

Step 1

ほうれん草はきれいに洗い、塩少々を加えた熱湯で茎が柔らかくなるまで茹でます。茹で上がったらすぐに冷水に取り、熱を取ってから手でしっかりと水気を絞ります。ボウルに移し、塩とごま油少々で下味をつけ、軽く揉み込みます。

Step 1

Step 2

ごぼうは皮をきれいに剥き、細切りにします。沸騰したお湯に塩と酢を少々加えて、ごぼうのアクを抜き、柔らかくなるまで茹でます。茹でたごぼうは冷水にとり、水気をしっかりと切っておきます。

Step 2

Step 3

フライパンに濃口醤油大さじ5と砂糖大さじ5を入れ、ごぼうがかぶるくらいの水を加えます。弱火にし、ごぼうが柔らかくなり、煮汁がほどよく煮詰まるまでじっくりと煮詰めます。煮詰まったごぼうは少し冷ましておきます。

Step 3

Step 4

人参はきれいに洗い、細切りにします。フライパンに少量の油を熱し、千切りにした人参を加えて塩で軽く味を調え、シャキシャキ感が残るように炒めます。たくあんは水気を切り、キンパに入れる準備をします。

Step 4

Step 5

卵は溶きほぐし、薄く卵焼きを焼きます。焼いた卵焼きは巻いて、食べやすい大きさに切って準備します。ハムは細切りにして、フライパンで軽く焼き色をつけると風味が増します。

Step 5

Step 6

ツナ缶は開けて、ザルにあげて油をしっかりと切ります。大葉はきれいに洗い、水気を切って準備します。キンパの具材の下準備をすべて完了します。

Step 6

Step 7

温かいご飯に塩少々を加え、香ばしいごま油を回しかけてよく混ぜ合わせます。ご飯粒が潰れないように、しゃもじで優しく混ぜると、より美味しいキンパになります。

Step 7

Step 8

巻きすの上に海苔を置き、準備したご飯を薄く広げます。ご飯の上に大葉を1枚乗せ、その上にたくあん、千切りにした人参、煮たごぼう、切ったハムを乗せます。マヨネーズをたっぷりと絞り、油を切ったツナをたっぷりと乗せます。キンパの端から崩れないように、しっかりと巻いていきます。

Step 8

Step 9

巻いたキンパの表面に軽くごま油を塗ってツヤを出し、食欲をそそるように仕上げます。残った材料を使って、ごぼうキンパも同様に作ります。お好みで他の具材を追加しても良いでしょう。

Step 9

Step 10

美味しく完成したツナキンパとごぼうキンパです。ボリューム満点の食事としても、お弁当としても最適です。

Step 10

Step 11

トッポッキを作りましょう。トッポッキ餅は冷水で洗い、熱湯でさっと茹でて柔らかくします。ソーセージも一緒に茹でます。魚のすり身は食べやすい三角形に切り、長ネギは斜めに切って準備します。鍋に水1リットルを入れ、コチュジャン大さじ2、濃口醤油大さじ1、粉唐辛子(細挽き)大さじ2、梅シロップ大さじ1、オリゴ糖大さじ4を加えてよく溶かし、タレを作ります。タレが煮立ったら、茹でた餅を加えて煮込み、タレがとろりとしてきたら、ソーセージと魚のすり身を加えて一緒に煮込みます。最後に長ネギを加え、さらに一煮立ちさせます。

Step 11

Step 12

ピリ辛で美味しいトッポッキが完成しました。細挽きの粉唐辛子を使用しているので、まろやかでいてピリッとしたスープの味が絶品です。キンパとトッポッキまで、完璧な韓国おやつの食卓で、楽しい食事を締めくくります。

Step 12



Related Posts