温かい汁が美味しい、ピリ辛の明太子鍋(アルタン)レシピ
肌寒い日にぴったり!旨味とコクが深まる、美味しいアルタンの作り方
昨日よりも少し肌寒くなってきましたね。こんな日は、温かいスープが恋しくなります。今日は、見ているだけで食欲をそそるアルタンのレシピをご紹介します!昨夜はこのアルタンを作って、父と二人で焼酎を一杯楽しんだんです。本当に、すっきりとしたスープの味が絶品でした!誰でも簡単に作れる、深みのある美味しいアルタンの作り方の秘訣をお教えしますね!
アルタンの材料- 大根 200g(薄切り)
- 冷凍 たらこ・明太子・スケトウダラ卵など 400g
- 新鮮な もやし 1 handful
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- 長ねぎ 1本(斜め切り)
- えのき茸 1/2パック(石づきを取る)
- 赤唐辛子 1個(種を取り、斜め切り)
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 1個(種を取り、斜め切り)
- 春菊 2〜3本(食べやすく切る)
- 昆布、干しスケトウダラ、煮干しで取った出汁 1L
- アサリ 1 handful(きれいに洗ったもの)
- むきエビ(ボイル)少々(お好みで)
アルタンの調味料- 細挽きコチュカル(唐辛子粉) 大さじ2
- 味噌 小さじ1/3
- コチュジャン(唐辛子味噌) 小さじ1
- 韓国醤油(グク간장) 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 清酒または焼酎 大さじ1
- 生姜パウダー 小さじ1/2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 粗挽きコチュカル(唐辛子粉) 大さじ1
- ツナエキス 小さじ1/2
- 細挽きコチュカル(唐辛子粉) 大さじ2
- 味噌 小さじ1/3
- コチュジャン(唐辛子味噌) 小さじ1
- 韓国醤油(グク간장) 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 清酒または焼酎 大さじ1
- 生姜パウダー 小さじ1/2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 粗挽きコチュカル(唐辛子粉) 大さじ1
- ツナエキス 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、アルタンの深みのある味を加える調味液を作りましょう!ツナエキスとにんにくのみじん切り以外の、細挽きコチュカル、味噌、コチュジャン、韓国醤油、みりん、清酒(または焼酎)、生姜パウダーを小さなボウルに入れ、よく混ぜて10分ほど寝かせます。このように調味料をあらかじめ馴染ませておくと、具材に味がよりよく染み込みます。
Step 2
新鮮な魚介類の生臭さを取り除くことが大切です。冷凍の卵は、流水で丁寧に洗い、ザルにあげて水気を切ってください。同様に、アサリとむきエビも流水でよく洗って準備します。アサリやハマグリをたっぷり入れると、スープがさらにすっきりと美味しくなりますよ!
Step 3
さて、アルタンの出汁をとる番です。鍋に昆布、干しスケトウダラ、煮干しで取った出汁1Lを注ぎ、薄く溶いた味噌小さじ1/3と、薄切りにした大根を入れてください。強火で沸騰させたら弱火にし、大根が透明になるまで約10分間じっくり煮込み、大根のさっぱりとした味を十分に出します。
Step 4
大根が十分に煮えたら、あらかじめ作っておいた調味液を溶かします。スープに調味料が均一に広がるように、よくかき混ぜてください。
Step 5
アルタンの味の決め手となる卵と魚介類を入れる時です!卵、準備したアサリ、むきエビを鍋にそっと入れてください。ここに、味の風味を加えるために、にんにくのみじん切り大さじ1、粗挽きコチュカル大さじ1、ツナエキス小さじ1/2を加えます。辛味をプラスする青唐辛子と長ねぎを刻んで加えます。お好みで黒胡椒も少々振ってください。
Step 6
最後に、アルタンのすっきりとした味を支えるもやしを加える時間です。洗ったもやしひとつかみを鍋の上にのせ、蓋をしたまま約1分30秒ほどだけ煮てください。もやしは煮すぎるとしんなりしてしまうので、少しだけ火が通る程度に煮るのがポイントです。
Step 7
最終段階です!彩りも良い春菊を飾りましょう。新鮮な魚介類とシャキシャキしたもやしのおかげで、スープの味は格別です。ふっくらとしたスケトウダラ卵と、とろとろの白子、プリプリしたスケトウダラ卵など、様々な卵をたっぷり楽しめるので、さらに特別感があります。香ばしく濃厚な卵の風味が口いっぱいに広がり、お酒好きにはたまらない味です。どうぞ召し上がれ!