温かい揚げナスに冷たい薬味だれをたっぷりかけて
#スミネバンチャン #ナス料理 #簡単揚げナス #ひと味違うナスの副菜
蒸したり揚げたりするナスの調理法に飽きたら、スミネバンチャンスタイルの揚げナスを試してみてください!温かく柔らかい揚げナスに、冷たくてさっぱりとした薬味だれを添えると、温度と風味の絶妙なコントラストが生まれ、お肉にも負けない豊かな味わいが楽しめます。このレシピはシンプルながらも驚くほど美味しく、家族全員で楽しめる特別な副菜になるでしょう。一番美味しくいただくには、揚げたてを熱々のうちにお召し上がりいただくことをお勧めします!
揚げナス材料- ナス 3本
- 卵 2個
- 薄力粉 大さじ3
薬味だれ材料- 長ネギ 2本(小口切り)
- 赤唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
- 青唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
- ニンニクみじん切り 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- 醤油 大さじ3
- 炒りごま 小さじ1
- 粉唐辛子 小さじ1
- 梅エキス 大さじ1(ない場合は砂糖少々で代用可)
- 長ネギ 2本(小口切り)
- 赤唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
- 青唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
- ニンニクみじん切り 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- 醤油 大さじ3
- 炒りごま 小さじ1
- 粉唐辛子 小さじ1
- 梅エキス 大さじ1(ない場合は砂糖少々で代用可)
調理手順
Step 1
まず、美味しい薬味だれを作りましょう。あらかじめ作って冷蔵庫で冷やしておくと、材料の味が馴染んでより深い味わいになります。長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子はきれいに洗い、細かく刻んで準備してください。ニンニクみじん切りも小さじ1加えてください。
Step 2
次に、風味を加えるための粉唐辛子小さじ1と、香ばしさを加える炒りごま小さじ1を加えます。
Step 3
次に、たれの基本となる醤油大さじ3と、甘みを加える梅エキス大さじ1を加えます。(スミ先生のレシピには梅エキスはありませんでしたが、醤油だけだと塩辛い場合があるので甘みを加えました。甘みが不要な場合は省略するか、砂糖をほんの少し加えてください。)
Step 4
最後に、香りの良いごま油大さじ1を加えて、全ての材料がよく混ざるように混ぜます。こうして作ったたれは、冷蔵庫でしばらく寝かせるとさらに美味しくなります。
Step 5
ナスは流水でよく洗い、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ってください。水気が残っていると、揚げる際に油がはねる可能性があるので注意してください。約0.7cmの厚さに斜め切りにします。薄すぎると崩れやすいので、やや厚めに切るのがポイントです。
Step 6
切ったナスの両面に、十文字(+)に細かく切り込みを入れます。このように切り込みを入れることで、薬味だれが中までしっかり染み込み、格段に美味しくなります。
Step 7
ボウルに卵2個を割り入れ、よく溶きほぐして準備します。また、ナスに薄くまとうための薄力粉大さじ3もそばに準備してください。
Step 8
準備した薄力粉を、切ったナスの表裏に薄く均一にまぶしてください。あまり厚く衣をつけすぎないのがおすすめです。
Step 9
次に、薄力粉をまぶしたナスを溶き卵にくぐらせて、卵衣をつけます。卵衣をつけたナスは、予熱したフライパンに食用油を多めにひき、こんがりと揚げる準備をします。
Step 10
中弱火で、ナスを裏返しながら両面がきつね色になるまで揚げてください。中までしっかり火が通るように、十分に揚げるのが重要です。
Step 11
全てのナスを揚げ終えたら、湯気がほくほく立ち上る熱々のうちに、お皿にきれいに盛り付けます。
Step 12
最後に、冷蔵庫から出した冷たい薬味だれを、熱々の揚げナスの上にたっぷりとかければ、スミネバンチャン風揚げナスの完成です!本当に簡単ですが、口いっぱいに広がる豊かな味わいは、どんな料理よりも素晴らしいですよ。