11, 2月 2024
済州産サザエ(ボマル)とわかめのスープ





済州産サザエ(ボマル)とわかめのスープ

おうちで済州の海を味わう!濃厚で香ばしいボマルとわかめのスープの作り方

済州産サザエ(ボマル)とわかめのスープ

今日は、済州の海の恵みをそのまま閉じ込めた「ボマルとわかめのスープ」を作りました。先日済州旅行で食べたボマルのカルグクス(うどん)と雑炊が忘れられず、その深くて香ばしい味わいを家でも再現したくて、新鮮なボマルを取り寄せて丁寧に煮込んだんです。まるで済州の海辺にいるような気分にさせてくれるボマルとわかめのスープ、さあ、一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 下処理済みのサザエ(ボマル) 200g
  • 乾燥わかめ 2掴み(約10〜15g)
  • ごま油(韓国の太白ごま油がおすすめ) 大さじ2
  • 米のとぎ汁 2L
  • 韓国だし醤油(グク-カンジャン) 大さじ3
  • 味を見て、足りなければ塩 少々

調理手順

Step 1

まず、乾燥わかめは冷水に浸して約20分間、しっかりと戻します。戻すことでわかめが柔らかくなり、不純物も取り除かれます。戻した後はきれいに洗い、しっかりと水気を絞って、食べやすい大きさに切っておきましょう。

Step 1

Step 2

こちらは通販で購入した新鮮な済州産サザエ(ボマル)です。流水でさっと洗い、表面の汚れを落とした後、ザルにあげて水気を切ります。

Step 2

Step 3

温めたフライパンにごま油大さじ2を多めに熱し、準備したボマルを入れます。中火でじっくり炒めるのですが、この時、スプーンやヘラでボマルの内臓を少しずつ潰しながら炒めることで、ボマル特有の深みと香ばしい風味が引き出され、スープの旨味が格段に増します。

Step 3

Step 4

ボマルの殻にツヤが出て、香ばしい香りが立ち上るまで、しっかりと炒め続けてください。この工程でボマルの風味が豊かに引き出されます。

Step 4

Step 5

ボマルから香ばしい香りがしてきたら、戻しておいたわかめを加えて一緒に炒めます。わかめも一緒に炒めることで、食感がより柔らかくなり、スープの味も一層深く濃厚になります。ここで韓国だし醤油(グク-カンジャン)大さじ3を加えて味を調え、約3分間しっかりと炒めて、わかめとボマルに味がなじむようにします。

Step 5

Step 6

次に、米のとぎ汁2リットルを鍋に注ぎ、強火でぐらぐらと沸騰させます。ただの水よりも米のとぎ汁を使うことで、スープがより香ばしく、深みのある味わいになります。わかめスープは煮込めば煮込むほど美味しくなるので、最初は強火でしっかりと煮立てるのがポイントです。

Step 6

Step 7

スープが沸騰したら、火を中弱火に落とし、蓋を少しずらして、約30分間じっくりと煮込みます。この間に、ボマルとわかめの旨味が米のとぎ汁にしっかりと溶け出し、深みのある濃厚なスープが完成します。

Step 7

Step 8

30分後、スープの味見をして、もし薄ければ塩少々で味を調えます。今回は、ニンニクやその他の強い香辛料は一切使わず、ボマル本来の味を活かすことに集中しました。ボマル自体の風味だけで十分美味しいのです!

Step 8

Step 9

じゃーん!ボマルの深みのある濃厚な色がそのまま溶け出し、美しいスープの色合いを奏でるボマルとわかめのスープが完成しました。見た目から食欲をそそる濃厚なスープと、柔らかいわかめ、そして噛み応えのあるボマルの組み合わせは格別です。温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がれ!

Step 9



Related Posts

爽やかな防風菜のデンジャン和え

爽やかな防風菜のデンジャン和え 春の味覚…

香り高い春菊のおひたし レシピ

香り高い春菊のおひたし レシピ 春の香り…