24, 3月 2022
深みと清涼感のある、きつねうどんのつゆ





深みと清涼感のある、きつねうどんのつゆ

#油揚げ料理 #簡単スープ #時短きつねうどん #家庭料理レシピ #鰹節だし #温かい汁物

深みと清涼感のある、きつねうどんのつゆ

肌寒くなると、温かくてホッとする汁物が恋しくなりますね。お腹の中からじんわり温まって、一日の疲れも癒してくれるような、そんな魔法のような一杯です。今回は、シンプルながらも深みのある上品な味わいのきつねうどんのつゆをご紹介します。 ちょうど良く作っておいた自家製の天然だしに、風味を豊かにする鰹節と、旨味をプラスするツナ缶調味料で味を調えた特別なうどんつゆです。お好みでうどん麺を加えれば、ボリューム満点のきつねうどんが完成します。 さあ、香ばしいきつねうどんのつゆ作りを始めましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 油揚げ 10枚(味付けなしのもの)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 小ねぎ小口切り 大さじ3
  • こしょう 小さじ1
  • 乾燥唐辛子(ホール) 大さじ1
  • かつお節 2カップ(掴み)
  • 天然だし(魚介ベース) 1L
  • みつば 10本
  • ツナ缶調味料(魚醤) 大さじ3

調理手順

Step 1

まず、うどんつゆのベースを作ります。できたての天然だしに、にんにくのみじん切り、小ねぎの小口切り、そして風味を加えるかつお節を加えてください。これで基本的なつゆの味の土台ができます。味付けは後でツナ缶調味料(魚醤)で調整します。 ※参考:基本的な天然だしには、炒り煮干し粉、乾燥エビ粉、乾燥しいたけ粉、乾燥帆立粉、だし昆布、そしてネギの青い部分、しいたけの軸、干し大根などを加えると、より深みのある味わいになります。

Step 1

Step 2

汁物には「味付けなし」の油揚げを使うのがポイントです。市販の「味付けいなり」は甘みが強すぎるため、つゆの繊細な味を損なうことがありますので避けてください。味付けなしの油揚げは、スーパーの冷凍食品コーナーなどで簡単に見つけることができます。

Step 2

Step 3

四角い油揚げを、約1〜1.5cm幅の細長い短冊状に切ります。この油揚げを、沸騰しているだし汁の中に加えて一緒に煮込んでいきます。油揚げがだしを吸って、ふっくらとするまで煮てください。

Step 3

Step 4

だし汁がしっかり煮立ったら、ここでこしょうと乾燥唐辛子(ホール)を加えて、ピリッとした辛味をプラスします。最後にツナ缶調味料(魚醤)で、お好みの塩加減に調整してください。こうすることで、かつお節の深い旨味と、燻製のような香ばしい風味豊かなうどんつゆに仕上がります。

Step 4

Step 5

だし汁の味がしっかりと出たら、最後の仕上げです。きれいに洗ったみつばを加え、さっと火を通す程度に煮てください。みつばの鮮やかな緑色が映え、爽やかな香りがつゆの味を一層引き立てます。火を止めて、うどんつゆ作りは完成です。

Step 5

Step 6

温かくて美味しいきつねうどんのつゆが完成しました!香りの良いみつばが食欲をそそりますね。お好みで春菊を加えても、また違った風味が楽しめます。さらに辛味を加えたい場合は、鷹の爪を少し加えても美味しいですよ。もしうどん麺がお手元にあれば、このつゆで一緒に煮込めば、本格的なきつねうどん一食分が完成します。どうぞ召し上がれ!

Step 6



Related Posts