深みと旨味!簡単おでん(おでん鍋)の作り方
家庭で楽しむ、心温まるおでんのレシピ
寒い季節にぴったりの、温かく奥深い味わいのおでんを自宅で手軽に作りましょう。様々な種類のおでん種と、じっくり煮込んだ出汁の組み合わせが格別です。
主な材料
- おでん種(さつま揚げ、巾着、練り物など、お好みのものを数種類)
出汁の材料
- 水 10カップ
- 玉ねぎ 1個(大きめに切る)
- 大根 1切れ(約1/4本分、大きめに切る)
- 長ねぎ 1本(白い部分を中心に、大きめに切る)
- だしパック 1個(または、昆布と煮干しで出汁をとる)
調味料・その他の材料
- だし醤油(または薄口醤油)大さじ5(味を見て調整)
- みりん 大さじ5
- 塩 少々(味の調整用)
- 長ねぎ 少々(斜め切りにして、彩り用)
- 赤唐辛子 1本(種を取り、斜め切りにして、彩り用、お好みで)
- 水 10カップ
- 玉ねぎ 1個(大きめに切る)
- 大根 1切れ(約1/4本分、大きめに切る)
- 長ねぎ 1本(白い部分を中心に、大きめに切る)
- だしパック 1個(または、昆布と煮干しで出汁をとる)
調味料・その他の材料
- だし醤油(または薄口醤油)大さじ5(味を見て調整)
- みりん 大さじ5
- 塩 少々(味の調整用)
- 長ねぎ 少々(斜め切りにして、彩り用)
- 赤唐辛子 1本(種を取り、斜め切りにして、彩り用、お好みで)
調理手順
Step 1
美味しいおでんの決め手は、何と言っても深みのある澄んだ出汁です!まずは出汁をとるための材料を準備しましょう。大きめに切った大根と玉ねぎ、そして長ねぎの白い部分を用意しました。さらに、だしパックを加えることで、より豊かな旨味を引き出します。パックの代わりに、昆布や煮干しで出汁をとっても美味しいですよ。
Step 2
それでは、鍋にきれいな水10カップを注ぎ、準備した大根、玉ねぎ、長ねぎ、そしてだしパックをすべて入れます。最初からすべての材料を一緒に入れて煮込むことで、素材の旨味がしっかりとお出汁に溶け出します。
Step 3
次に、出汁の基本の味付けとなる調味料を加えます。だし醤油(または薄口醤油)を大さじ5杯加えてください。だし醤油は、澄んだ汁の色を保ちつつ、深いコクを与えてくれます。味はお好みで加減してくださいね。
Step 4
続けて、みりんを大さじ5杯加えます。みりんは、おでんの臭みを消し、風味を豊かにしてくれる効果があります。だし醤油とみりんをよく混ぜ合わせてください。
Step 5
蓋をして強火にかけ、沸騰したら弱火にし、約15分間じっくりと煮出して出汁をとります。もし、ご家庭にかつお節があれば、火を消す直前に少量加えると、さらに深みとコクが増しますよ。できあがった出汁は、少し冷ましてから、目の細かいザルなどで濾し、澄んだ出汁だけを準備してください。大根などの具材は取り除いても構いません。
Step 6
旨味たっぷりの出汁ができたら、いよいよ主役のおでん種を加える番です。鍋にお好みの数だけおでん種を彩りよく並べ入れましょう。串に刺さったもの、巾着、練り物など、お好みでどうぞ。準備した澄んだ出汁を注ぎ入れ、さらに斜め切りにした長ねぎと赤唐辛子(お好みで)を加えて彩りを添えます。強火で煮立たせ、おでん種が柔らかくなるまで煮込みます。この時、味見をして、もし味が足りなければ塩で調整してください。煮込みすぎるとおでん種が崩れてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 7
全ての具材が美味しく煮込まれ、スープの味が完成しました!温かい器におでん種と出汁をたっぷりよそって、深みのある美味しいおでんの完成です。残しておいた長ねぎや唐辛子を飾ると、より一層美味しそうに見えます。どうぞ、熱々を召し上がれ!