深いコクと旨味!いわしと昆布だしの韓国風みそチゲ(テンジャンチゲ)
食卓の定番!いわしと昆布で丁寧にとった出汁で作る、風味豊かなテンジャンチゲ(韓国風みそチゲ)のレシピ
いわしと昆布でじっくりとった風味豊かな出汁に、新鮮な野菜と豆腐をたっぷり加えた、本格的な韓国みそチゲ(テンジャンチゲ)のレシピをご紹介します。調理も簡単で、これ一つでご飯が何杯でも進む、最高の家庭料理です。ぜひ一度お試しください!
チゲの材料- 水 500ml
- 昆布 2枚(約5cm角)
- 煮干し(だし用)10匹
- ズッキーニ 1/3本
- きのこ(しいたけ、またはエリンギ)3個
- 長ねぎ 1/4本
- 玉ねぎ 1/2個
- じゃがいも 1個
- 木綿豆腐 1/2丁(約150g)
- にんにく(みじん切り)小さじ1/2(約3かけ分)
- 青唐辛子または赤唐辛子 1本(お好みで)
- テンジャン(韓国みそ)大さじ1.5(約30g)
調理手順
Step 1
まず、このチゲの深い味わいを決める出汁を作りましょう。鍋に冷たい水500mlを注ぎ、昆布2枚と煮干し10匹を入れます。強火で沸騰したらすぐに弱火にし、10分ほどじっくり煮出して、旨味の濃い出汁を抽出します。(注意:昆布は煮すぎると苦味が出るので、10分後に取り出すのがおすすめです。煮干しもこの時に一緒に取り出してください。)出汁を煮出している間に、他の野菜や材料を切っておくと、効率よく作業が進みますよ。
Step 2
ズッキーニ、きのこ、長ねぎ、玉ねぎ、じゃがいも、そして豆腐をきれいに洗って準備します。にんにくは皮をむき、唐辛子は種を取り除いて小口切りにし、辛味を加える準備をします。(お好みで:辛いのが苦手な方は、唐辛子を省略したり、量を調整してください。)
Step 3
じゃがいもは皮をむくか、よく洗った後、半分に切って約0.5cm厚さの平たい輪切りにします。こうすることで、じゃがいもが煮崩れしにくく、ホクホクとした食感を保てます。
Step 4
玉ねぎは半分に切った後、約0.5cm厚さの大きめにざく切りにします。あまり薄く切ると煮ている間に溶けてしまうことがあるので、少し厚めに切って食感を残しましょう。
Step 5
ズッキーニも半分に切った後、約0.5cm厚さの半月切り、または写真のように食べやすい大きさに切ります。お子さんでも食べやすいように、あまり薄くなりすぎないように注意してください。
Step 6
きのこは石づきを取り、傘の部分を食べやすい大きさ(約3等分)に大きく切ります。しいたけの場合は、軸についた土をよく払ってから使います。エリンギは噛み応えがあるので、テンジャンチゲによく合います。
Step 7
長ねぎは、白い部分と緑の部分を含めて、約2〜3cmの長さに斜め切りにします。最後に入れることで、香りの良い風味をプラスしてくれます。
Step 8
豆腐は約2cm角の大きめに切ります。にんにく3かけは包丁で細かくみじん切りにし、チゲの旨味をアップさせます。唐辛子1本は種を取り除き、小口切りにしてピリッとした辛味を加えましょう。(お好みで:辛さを増したい場合は、青唐辛子を使っても良いでしょう。)
Step 9
さあ、これで全ての材料の準備が整いました!きれいに並んだ野菜たちを見ていると、もうお腹が空いてきますね。
Step 10
出汁を煮出した鍋から昆布と煮干しを取り除き、澄んだ出汁だけを残します。ここに出汁を溶かし、チゲのベースを作っていきます。テンジャンは塊のまま入れるのではなく、出汁に溶かしてから入れると、ダマにならずきれいに仕上がります。
Step 11
テンジャンは、大さじで1.5杯分使います。ご家庭にあるテンジャンの塩分や熟成度によって、量を加減してください。まず、出汁をお玉一杯分ほど取り、テンジャンを溶かすと、ダマなくスムーズに溶かすことができます。
Step 12
一般的なご飯用のおさじで、大さじに軽く一杯と、あと少し加えるくらいの量です。合計で大さじ1.5杯を目安に準備してください。
Step 13
テンジャンを出汁に溶かしたら、火を再び強火に戻します。そして、じゃがいも、ズッキーニ、玉ねぎ、きのこなど、火の通りにくい野菜から順に入れていきます。豆腐、みじん切りにしたにんにく、唐辛子は後で加えます。野菜の火の通り具合を考慮して加えることで、より美味しく仕上がります。
Step 14
野菜を入れたら軽く一度混ぜ、蓋をして中火で煮込みます。蓋をすることで、野菜の旨味がスープにしっかりと染み込み、じゃがいもなどの硬い野菜も中まで柔らかく火が通ります。
Step 15
チゲがぐつぐつと沸騰し始めたら蓋を開け、味見をします。もし味が薄ければ、テンジャンを少し足すか、韓国の醤油(ジンギョウ)で味を調えてください。ここで、柔らかい豆腐とみじん切りにしたにんにく、そして用意した唐辛子を加えて軽く混ぜます。唐辛子を加えることで、ピリッとした辛味が加わり、よりさっぱりとした味わいになります。
Step 16
再びぐつぐつと沸騰したら、火を弱火にし、最後に用意しておいた斜め切りの長ねぎを加えます。長ねぎの爽やかな香りがチゲ全体に広がるように、さっと火を通す程度にしましょう。煮すぎると長ねぎのシャキシャキとした食感が失われてしまいます。
Step 17
香ばしく、奥深い味わいの、いわしと昆布だしで作るテンジャンチゲが完成しました!熱々のご飯と一緒に美味しく召し上がれ。