17, 6月 2025
海の恵み!季節の味、マサエギ(海苔)のお雑煮(トックク)





海の恵み!季節の味、マサエギ(海苔)のお雑煮(トックク)

【季節のおすすめ】マサエギ(海苔)を使ったお雑煮(トックク)の作り方:美味しく作るコツ

海の恵み!季節の味、マサエギ(海苔)のお雑煮(トックク)

微細粉塵の排出に良いとされるマサエギ(海苔)を使って、お雑煮(トックク)を作ってみました。11月から5月が旬のマサエギで、美味しく作って召し上がってくださいね。 🙂

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 水 1L
  • トックク用餅 300g
  • だし用煮干し 1掴み
  • 昆布 2枚
  • 干しスケトウダラ(タラ)の頭(お好みで)
  • マサエギ(海苔) 100g
  • 醤油(韓国の濃口醤油) 大さじ1
  • だし醤油(韓国の薄口醤油) 大さじ1
  • 長ネギ 1本

調理手順

Step 1

まず、風味豊かな出汁の準備です。1Lの水に昆布2枚を入れ、約10〜15分間置いて味を出します。事前に昆布水を作っておくと、お雑煮の旨味が格段にアップします。時間がない場合は、出汁を煮出す際に一緒に入れても良いですが、この方法を使うとより一層深い味わいが楽しめますよ!^^

Step 1

Step 2

鍋に煮干しを1掴み入れ、弱火で乾煎りして臭みを取ります。煮干しが少し香ばしくなったら、昆布で味を出した水1Lを加えて、出汁のベースを作ります。(干しスケトウダラ(タラ)の頭を使う場合は、この時に一緒に入れて煮込むと、さらにコクが出ます。)

Step 2

Step 3

冷凍しておいたトックク用のお餅は、事前に水でさっと洗って戻しておくと、くっつかず、柔らかく仕上がります。調理を始める前に、お餅を戻しておきましょう。

Step 3

Step 4

出汁が煮立ったら、戻しておいたトックク用のお餅を加えます。お餅が柔らかくなってきたら、韓国の濃口醤油(カンジャン)大さじ1と、だし醤油(ククッカンジャン)大さじ1を加えて味を調えます。濃口醤油で色味を、だし醤油で旨味と深みをプラスします。

Step 4

Step 5

清潔な水で数回洗って、柔らかくしたマサエギ(海苔)100gを最後に加えます。マサエギは煮すぎると食感が悪くなるので、加えたらさっと温める程度にしましょう。最後に、長ネギ1本を斜め薄切りにして加えると、香りが良くなり、彩りも豊かになります。

Step 5

Step 6

こうして作ったマサエギ(海苔)のお雑煮(トックク)は、いつものお雑煮とは一味違う、海の豊かな風味をしっかりと感じられる絶品です。温かい汁と、もちもちのお餅、そしてとろけるようなマサエギのハーモニーは格別!ぜひ、この滋味深い一杯で、心も体も温まるひとときをお楽しみください。

Step 6



Related Posts