海の恵みたっぷり! 絶品かき飯レシピ
ぷりぷりジューシーな牡蠣がたっぷり! おうちで楽しむ美味しいかき飯の作り方
深い海の恵みと爽やかな風味をそのままに、おうちで手軽に作れるかき飯。新鮮な牡蠣と香ばしい野菜が調和し、食欲をそそる最高の食事となります。老若男女問わず人気の、このかき飯。さあ、今すぐ始めましょう!
かき飯の材料- 新鮮な牡蠣 2カップ
- ニンニク 10~15かけ(みじん切り)
- 長ネギ 1/2本(小口切り)
- ニンジン 1/5本(みじん切り)
- サラダ油 大さじ2
- ごま油 小さじ1
- こしょう 少々(お好みで)
かき飯のタレ- 醤油 大さじ4
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- 長ネギ 1/2本(小口切り)
- 赤唐辛子 1/2個(みじん切り)
- 青唐辛子 1個(みじん切り)
- ごま油 大さじ1
牡蠣の下処理と下味- 料理酒(みりん) 大さじ1
- 粗塩 少々
- 醤油 大さじ4
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- 長ネギ 1/2本(小口切り)
- 赤唐辛子 1/2個(みじん切り)
- 青唐辛子 1個(みじん切り)
- ごま油 大さじ1
牡蠣の下処理と下味- 料理酒(みりん) 大さじ1
- 粗塩 少々
調理手順
Step 1
ボウルに新鮮な牡蠣2カップを入れ、粗塩大さじ1を加えて優しく揉み洗いします。牡蠣を潰さないように、優しく、もみもみとしながら洗うことで、牡蠣特有の臭みを取り除き、より一層きれいにいただけます。
Step 2
きれいに洗った牡蠣を冷たい水で2~3回すすぎ、澄んだ水が出るまで洗ってください。すすいだ牡蠣はザルにあけて、しっかりと水気を切ります。水気が少ないほど、牡蠣の味がより濃くなります。
Step 3
水気を切った牡蠣に料理酒(みりん)大さじ1を加えて、もみもみと混ぜて下味をつけます。みりんは牡蠣の臭みを消し、風味を豊かにしてくれます。しばらく置いておきます。
Step 4
タレに使う長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子はきれいに洗い、種を取り除いてから、ごく細かくみじん切りにして準備します。彩りの良い唐辛子たちは、タレの味と見た目を引き立ててくれるでしょう。
Step 5
大きめのボウルに、みじん切りにした長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子をすべて入れ、醤油大さじ4、料理酒(みりん)大さじ2、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1、ニンニクみじん切り小さじ1/2、ごま油大さじ1を加えます。スプーンで全ての材料が均一に混ざるまでよく混ぜ、美味しいタレを作ります。味はお好みで調整してください。
Step 6
かき飯に使う野菜も下準備します。ニンニクは2~3等分に大きめに切り、風味を活かします。長ネギはご飯を炊くときに香りを加えるため、小口切りにします。ニンジンは食感を加え、彩りを美しくするために細かくみじん切りにして準備しましょう。
Step 7
温まったフライパンにサラダ油大さじ2をひき、大きめに切ったニンニクを入れて弱火でじっくり炒めます。ニンニクが焦げ付かないように注意しながら、ほんのり香ばしい茶色になるまで炒め、ニンニクの香りを最大限に引き出します。この工程がかき飯の深い風味を加えてくれます。
Step 8
ニンニクが香ばしく炒まったら、切っておいた長ネギとみじん切りにしたニンジンを加えて、野菜の甘みが引き出されるまで一緒に炒めます。野菜がしんなりするまで炒めてください。
Step 9
いよいよ、下味をつけた牡蠣をフライパンに加え、素早く炒めます。牡蠣は長時間炒めすぎると水分が多く出て食感が硬くなるため、牡蠣の色が変わる程度に強火で手早く炒めるのがポイントです。
Step 10
最後に、炒めた牡蠣にごま油小さじ1とお好みの量のこしょうを加えて、もう一度軽く混ぜて牡蠣の炒め物の完成です。香ばしいごま油の香りが牡蠣の風味を一層引き立ててくれるでしょう。
Step 11
温かいご飯をお茶碗に盛り付け、先ほど炒めた美味しい牡蠣をたっぷり乗せます。そして、心を込めて作ったタレを添えて混ぜながら食べれば、おうちでも本格的なかき飯の完成です!どうぞ召し上がれ。^^