海の幸たっぷり!牡蠣チャンポン
おうちで本格中華、牡蠣チャンポンの作り方
新鮮な牡蠣の旨味が溶け込んだ、絶品牡蠣チャンポンをご紹介します。唐辛子を使わないので、辛いものが苦手な小さなお子様から大人まで、ご家族みんなで楽しめます。たっぷり入った海鮮と新鮮な野菜が織りなす、ごちそう感あふれる一品。ぜひおうちで特別な一杯をどうぞ!
主材料- 新鮮な牡蠣 2パック(きれいに洗って準備)
- 下処理済みのイカ 1杯
- 殻をむいたエビ 6尾
- 乾燥キクラゲ 8個
- 乾燥しいたけ 2個
- 玉ねぎ 1個(千切り)
- 白菜 5枚(食べやすい大きさに切る)
- ニンニク 2かけ(みじん切り)
- 韓国風冷麺(チョルミョン) 2人分
- 干しスケトウダラ 1切れ(だし用)
- 乾燥昆布 2切れ(だし用)
調味料- オイスターソース 大さじ3
- 塩 ひとつまみ(お好みで調整)
- こしょう 少々
- オイスターソース 大さじ3
- 塩 ひとつまみ(お好みで調整)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、新鮮な牡蠣は流水で優しく洗い、すすぎます。牡蠣の殻や不純物が残らないように、きれいに下処理をすることが大切です。
Step 2
鍋にたっぷりの水を沸騰させます。沸騰したら、下処理をしたイカと牡蠣を入れ、それぞれ1分ほどさっと茹でます。こうすることで、海鮮の臭みが取れ、食感が良くなります。茹でた海鮮は冷水に取り、水気を切っておきます。
Step 3
玉ねぎは千切りにし、白菜は食べやすい大きさに切っておきます。しいたけは軸を取り除いてスライスし、キクラゲはぬるま湯で戻してから、石づきを取り除いて食べやすい大きさに切ります。ニンニクはみじん切りにします。
Step 4
深めの鍋に水6カップ(約1.2L)を注ぎ、干しスケトウダラ1切れと乾燥昆布2切れを加えて中火で約10分煮込み、澄んだ美味しいだしを取ります。だしが完成したら、干しスケトウダラと昆布は取り出して捨てます。
Step 5
広めのフライパンか中華鍋に少量の油を熱し、みじん切りにしたニンニクを入れて弱火で香りを引き出します。ニンニクの香りが立ったら、準備しておいた千切り玉ねぎ、白菜、しいたけ、キクラゲを加えて強火でさっと炒め、野菜の甘みを引き出します。そこに、あらかじめ下茹でしたイカと牡蠣を加えて軽く炒め合わせます。
Step 6
韓国風冷麺(チョルミョン)は、くっついていることがあるので、冷水に入れて麺を軽くほぐしておく工程が必要です。こうすることで、麺が均一に茹で上がり、絡まるのを防ぐことができます。
Step 7
別の鍋にたっぷりの湯を沸騰させます。湯が沸騰したら、ほぐした麺を入れ、パッケージの表示時間、または麺がモチモチになるまで茹でます。茹で上がった麺はザルにあけて冷水で洗い、ぬめりを取り除いて水気を切っておきます。これにより、麺が伸びにくく、プリプリとした食感を保つことができます。
Step 8
炒めた野菜と海鮮が入ったフライパンに、あらかじめ取っておいただし汁を加えます。オイスターソース大さじ3で旨味を加え、塩ひとつまみとこしょう少々で味を調えます。味見をして、お好みで塩やオイスターソースを加えてください。
Step 9
最後に、茹でた麺を煮立っているチャンポンの中に加え、スープが麺に染み込むように1分ほどさらに煮込みます。これにより、麺にチャンポンの深い味わいがしっかりとうつり、より一層美味しくいただけます。
Step 10
出来上がった牡蠣チャンポンを器に盛り付ければ、新鮮な海の恵みが詰まった牡蠣チャンポンの完成です!温かいうちに召し上がるのがおすすめです。