8, 5月 2025
海からの春の恵み、2種類のセツマナ(海野菜)の和え物レシピ





海からの春の恵み、2種類のセツマナ(海野菜)の和え物レシピ

生でシャキシャキ、茹でてしっとり!セツマナ(海野菜)の和え物2種

海からの春の恵み、2種類のセツマナ(海野菜)の和え物レシピ

海岸から春の訪れを告げる貴重な宝物、セツマナ(海野菜)をご紹介します。干潟で育つセツマナは、カルシウム、カリウム、そして様々な天然ミネラルが豊富に含まれています。特にカルシウムはほうれん草の約20倍も含まれているとのことですから、骨の健康にとっても素晴らしいですね!豊富な食物繊維とクロロフィルは腸の健康を助け、便秘予防にも効果的です。また、強力な抗酸化物質であるベータカロテンは、老化防止にも役立ちます。他の春野菜に比べて風味が強くなく、あっさりとしているので、どなたでも気軽に楽しむことができます。オドクオドクとした独特の食感が魅力です。新鮮なまま生で和えても美味しいですし、軽く茹でて柔らかくしても美味しくいただけます。今日は、2つの方法でセツマナ(海野菜)の和え物を作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

生セツマナ(海野菜)和えの材料

  • セツマナ(海野菜) 1束
  • きゅうり 1/2本
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
  • 梅エキス(매실액) 大さじ1
  • 韓国だし醤油(국간장) または 魚醤(액젓) 大さじ1/2
  • ニンニクのみじん切り(お好みで) 小さじ1/2
  • ごま油&エゴマ油(合わせて) 大さじ1
  • 炒りごま 少々

茹でたセツマナ(海野菜)和えの材料

  • セツマナ(海野菜) 1束
  • チョゴチュジャン(甘辛コチュジャンソース) 大さじ2〜3
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まず、セツマナ(海野菜)は流水で数回、丁寧に洗いましょう。干潟で育つため、細かい土や不純物が付着していることがありますので、念入りに洗うことが大切です。洗ったセツマナはザルにあげて水気を切っておきます。きゅうりはきれいに洗ってから、薄く斜めに切ります。歯ごたえが残るように、あまり薄く切りすぎないのがポイントです。

Step 1

Step 2

生セツマナ(海野菜)和えのための美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルにコチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1、梅エキス(매실액)大さじ1、韓国だし醤油(국간장)または魚醤(액젓)大さじ1/2を入れます。お好みでニンニクのみじん切りを小さじ1/2ほど加えても良いでしょう。最後に、ごま油とエゴマ油を混ぜて大さじ1ほど加え、よく混ぜ合わせれば、風味豊かな合わせ調味料の完成です。香ばしい香りが食欲をそそります。

Step 2

Step 3

作った合わせ調味料に、まず切ったきゅうりを加えて軽く和えます。きゅうりが調味料に軽く馴染み、シャキシャキとした食感が残るように、優しく混ぜ合わせるのがコツです。

Step 3

Step 4

きゅうりが程よく和まったら、水気を切ったセツマナ(海野菜)を加え、優しく和えます。セツマナ(海野菜)は柔らかいので、強く揉むと青臭さが出たり、形が崩れたりすることがあります。指先でそっと混ぜ合わせるように、軽やかに和えましょう。最後に炒りごまを振りかけると、香ばしさと風味が加わります。

Step 4

Step 5

次に、茹でたセツマナ(海野菜)和えを作りましょう。きれいに洗って水気を切ったセツマナ(海野菜)を、塩少々を加えた熱湯でさっと茹でます。30秒程度で十分です。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。茹でたセツマナ(海野菜)はすぐに冷水に取り、熱を取ってから、両手でしっかりと水気を絞ります。水気をしっかり絞ることが、和え物が水っぽくならず、調味料がよく染み込むための秘訣です。

Step 5

Step 6

水気をしっかり絞ったセツマナ(海野菜)に、チョゴチュジャン(甘辛コチュジャンソース)大さじ2〜3を加えて軽く和えます。チョゴチュジャン(甘辛コチュジャンソース)の甘酸っぱい味が、セツマナ(海野菜)と非常によく合います。最後に炒りごまを散らして仕上げれば、さっぱりとして美味しい、茹でたセツマナ(海野菜)和えの完成です。

Step 6



Related Posts