26, 4月 2022
水なしで作る、コリコリ食感のオイジ(きゅうりの漬物)





水なしで作る、コリコリ食感のオイジ(きゅうりの漬物)

シャキシャキ食感、一週間で完成!水を使わないオイジの作り方

水なしで作る、コリコリ食感のオイジ(きゅうりの漬物)

一週間でコリコリとした食感に仕上がる、水を使わないオイジの作り方をご紹介します。複雑な工程なしで、手軽に美味しいオイジをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : その他
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主材料

  • きゅうり 50本
  • 粗塩 900g
  • 砂糖 900g

調理手順

Step 1

新鮮なきゅうりを用意します。重曹や粗塩を使って、きゅうりの細かいトゲを優しくこすり落とし、流水できれいに洗い流してください。農薬の成分や汚れが残らないように、念入りに洗うことが大切です。洗った後は、風通しの良い場所で十分に乾燥させてください。特に、きゅうりの水分を完全に除去することが、オイジを漬けた際に水っぽくなったりカビが生えたりするのを防ぐために重要です。前日に洗って一晩乾燥させておくと、より良いでしょう。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに、粗塩900gと砂糖900gを入れてよく混ぜ合わせます。この割合は、オイジの塩味と甘みを決定する重要な部分ですので、正確に計量することをお勧めします。

Step 2

Step 3

水気を切ったきゅうりを、用意したキムチ容器や広めの容器に順番に詰めていきます。きゅうりを詰めるたびに、ステップ1で混ぜ合わせた塩と砂糖の混合物を層になるように振りかけてください。きゅうりと塩、砂糖が均一に触れるように、たっぷりと振りかけるのがコツです。容器の縁まで丁寧に振りかけましょう。

Step 3

Step 4

残りの塩と砂糖の混合物を、きゅうりが完全に隠れるまで上にかけます。その上から重し(石や重いお皿など)を乗せて、きゅうりが浮いてこないように押さえます。漬け液の準備です。酢2カップとソジュ1カップを混ぜ合わせて漬け液を作ってください。(お好みで、唐辛子の種を布袋やティーバッグなどに入れて一緒に加えると、より深い風味が増します。)作った漬け液を、きゅうりの上に均一に注ぎかけます。

Step 4

Step 5

容器に蓋をして、常温で一日ほど置いてから、その後5日間、毎日蓋を開けてきゅうりを上下にひっくり返してください。このようにひっくり返すことで、きゅうりが均一に漬かり、熟成が進むのを助けます。5日目くらいになると、きゅうりが徐々にしわしわになり、漬かっているのが目に見えてわかるようになります。

Step 5

Step 6

約10日後、オイジが十分に漬かってコリコリとした状態になったら、漬け液を捨てます。(この漬け液は再利用できます。)漬かったオイジを取り出し、食べやすい大きさに切って準備します。切ったオイジの上にオリゴ糖を適量かけて甘みを加え、ソジュ1カップを注ぎます。これにより、オイジの保存性が高まり、雑菌の繁殖を抑えるのに役立ちます。完成したオイジは、キムチ冷蔵庫に保存して新鮮なうちに美味しく召し上がってください。



Related Posts

豚背骨のピリ辛チゲ(カムジャタン)

豚背骨のピリ辛チゲ(カムジャタン) お家…

本格的なチャプチェの黄金レシピ

本格的なチャプチェの黄金レシピ 旧正月(…