9, 1月 2025
残り物のナムルで作る!栄養満点!ナムルお好み焼き風ワッフル





残り物のナムルで作る!栄養満点!ナムルお好み焼き風ワッフル

お正月の残り物を活用!韓国のお祝い料理「ナムルお好み焼き風ワッフル」レシピ

残り物のナムルで作る!栄養満点!ナムルお好み焼き風ワッフル

お正月やお祝い事でナムル(韓国風和え物野菜)がたくさん残ってしまって、どうしようか悩んでいませんか?いつも同じ料理ばかりでは飽きてしまうという方に、ぜひ試していただきたいのが、この「ナムルお好み焼き風ワッフル」です!ご飯とナムルの香ばしさ、ワッフルメーカーで焼き上げるサクサクの食感が絶妙にマッチし、お子様から大人までみんなに愛される一品になります。簡単なのに、味も栄養も満点。このレシピで、お祝いの食卓をさらに豊かに彩りましょう。^^

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 温かいご飯 2杯分
  • ナムル 適量(約50g、調理済みのもの)
  • 卵 1個
  • 塩 ひとつまみ(約1g)
  • サラダ油 または オリーブオイル 適量
  • ふりかけ または ごま 1袋(または大さじ1)

調理手順

Step 1

美味しいナムルお好み焼き風ワッフルを作るために、全ての材料を準備しましょう。ナムルは冷蔵庫にあるものでも、お正月などで余ったものでも大丈夫です。ご飯は温かいものを使ってください。温かいご飯の方がナムルとよく混ざり合います。

Step 1

Step 2

準備したナムルは、食べやすい大きさに細かく刻みます。ナムルの種類によって食感が変わるので、あまり粗すぎないように刻むのがポイントです。ワッフルの生地によく馴染むようにしましょう。硬い茎の部分は取り除いてください。

Step 2

Step 3

このように細かく刻んだナムルは、ご飯と混ぜ合わせたときに食感のアクセントになり、ワッフルの見た目も一層華やかになります。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに温かいご飯2杯分を入れ、細かく刻んだナムルをひとつかみ加えます。風味をプラスするために、ふりかけ(またはごま)を1袋入れましょう。ふりかけはご飯に味と風味を付けてくれるので、別途味付けをしなくても美味しく仕上がります。

Step 4

Step 5

味と栄養のバランスを整えるために、卵を1個割り入れ、味の調整として塩ひとつまみも加えます。卵は、全体をまとめる役割をしてくれます。

Step 5

Step 6

ヘラや手を使って、全ての材料が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、ナムル、ふりかけ、卵がご飯粒の間に行き渡るように丁寧に混ぜてください。もし生地がゆるすぎる場合はご飯を少し足し、逆に固すぎる場合は卵液を少し加えて調整しましょう。

Step 6

Step 7

次に、ワッフルメーカーを準備します。ワッフルメーカーの内側に、サラダ油やオリーブオイルをしっかりと塗ってください。油を十分に塗ることで、ナムルご飯がくっつかず、サクサクに焼き上がります。ワッフルメーカーを中火で予熱しておくことも大切です。

Step 7

Step 8

よく混ぜ合わせたナムルご飯の生地を、ワッフルメーカーの熱い部分に1〜2スプーンずつ乗せていきます。生地を乗せすぎると外に溢れる可能性があるので、適量を使用し、スプーンの背で軽く押さえて形を整えます。

Step 8

Step 9

ワッフルの味をさらに豊かにしたい場合は、ご飯生地を乗せた上に、お好みのチーズ(モッツァレラ、チェダーなど)を1枚または少量乗せます。チーズを乗せた後、さらにご飯生地で軽く覆ってからワッフルメーカーの蓋を閉じて押さえつけます。チーズが溶けてご飯と混ざり合い、さらに美味しくなります。

Step 9

Step 10

ワッフルメーカーの蓋を閉じて、約3〜5分、または表面がきつね色にカリッとするまで焼きます。途中で様子を見て焦げ付かないように注意し、ワッフルメーカーの性能に合わせて時間を調整してください。外側が十分にカリッとなれば、しっかりと焼けています。

Step 10

Step 11

焼きあがったナムルお好み焼き風ワッフルを、熱いうちに慎重に取り出して器に盛り付けます。こんがりと香ばしく焼けた外側と、中のしっとりとしたナムルご飯の食感のコントラストがたまりません!そのまま食べても美味しいですが、ケチャップやチリソースを添えても、また違った味が楽しめます。ナムルお好み焼き風ワッフルの完成です!

Step 11



Related Posts