11, 5月 2024
残ったお正月料理で作る、さっぱり美味しいチゲ鍋





残ったお正月料理で作る、さっぱり美味しいチゲ鍋

お正月料理の残り物を活用!さっぱり美味しいチゲ鍋の作り方

残ったお正月料理で作る、さっぱり美味しいチゲ鍋

お正月に食べきれず冷蔵庫で眠っている残り物を、美味しく再活用する特別な方法をご紹介します!様々なジョン(韓国風お焼き)、チャプチェ(韓国風春雨炒め)、ナムルなどを集めて、コトコト煮込むチゲ鍋は、さっぱりとしたスープの旨味と、色々な具材を選んで食べる楽しさが満載です。残ったお正月料理を、ごちそうに変身させてみませんか?

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

お正月料理の残り物(余り物活用)

  • 各種ジョン(韓国風お焼き)
  • 残ったチャプチェ
  • 余り物のきのこ類
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 豆腐 1/2丁
  • 白菜の葉 2〜3枚
  • 長ねぎ 1/2本

さっぱり美味しいチゲ鍋のスープ材料

  • だし用煮干し 10〜15匹
  • だし用干しエビ 5〜7匹
  • 昆布(10cm四方) 1枚
  • 干ししいたけ 2〜3個

味付け(調味料)

  • ナンプラー(魚醤) 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

チゲ鍋には、お正月に残った料理をどんどん入れていきましょう。特にジョンやチャプチェは基本の具材として最適です。もしあれば、きのこ類、玉ねぎ、残った焼き肉などを一緒に加えると、より風味豊かで豪華な一品になります。お肉を少し加えると、旨味が増してスープがさらに美味しくなりますよ。

Step 1

Step 2

さっぱりとしたスープの味を出すために、白菜の葉を2〜3枚、食べやすい大きさに切って入れ、玉ねぎ1/2個も薄切りにして一緒に加えましょう。白菜の自然な甘みと玉ねぎのシャキシャキ感が、スープの味を格段に引き上げてくれます。

Step 2

Step 3

準備した全ての具材を、鍋や韓国の土鍋(トゥッペギ)に彩りよく盛り付けます。トゥッペギを使うと、長時間温かいままチゲ鍋を楽しむことができるのでおすすめです。見た目も豪華で食欲をそそるはずです。

Step 3

Step 4

豆腐は1/2丁を、大きめに切って準備した具材の上にきれいに並べましょう。豆腐が入るとスープがまろやかになり、食べ応えも増して、チゲ鍋がさらにボリューム満点になります。

Step 4

Step 5

美味しいチゲ鍋のスープを作っていきましょう。鍋に水5カップ(約1リットル)と、干ししいたけ、昆布、煮干し、干しエビを入れて強火で煮ます。沸騰したら中火〜弱火にし、約5〜10分ほど煮込んで、しっかりとした旨味を引き出します。煮込んでいる間に、ニンニク1かけをすりおろして加えると、さらにさっぱりとして深みのある味になります。

Step 5

Step 6

スープが完成したら、具材(煮干し、昆布、エビ、しいたけなど)は全て取り除き、澄んだきれいなスープだけを用意します。こうすることで、スープが濁らず、繊細な味わいを保つことができます。

Step 6

Step 7

準備した澄んだスープに、ナンプラー(魚醤)大さじ1を加えて味を調えます。ナンプラーはスープに旨味とさっぱりとした味を加えます。お好みで塩を加えて調整しても良いでしょう。

Step 7

Step 8

味を調えた温かいスープを、具材を盛り付けたトゥッペギや鍋に静かに注ぎます。具材がスープにしっかりと浸るくらいまで注いでください。

Step 8

Step 9

最後に、小口切りにした長ねぎをたっぷりと散らしましょう。さあ、トゥッペギや鍋をガスコンロにかけ、中火でコトコト煮込めば、美味しいお正月料理のチゲ鍋の完成です!熱々をすぐにいただくのが一番美味しいですよ。

Step 9

Step 10

仕上げに、お好みでこしょうをパラパラと振ってください。こしょうのピリッとした香りが、チゲ鍋の風味をさらに引き立てます。どうぞ召し上がれ!

Step 10



Related Posts

ごぼうの甘辛煮

ごぼうの甘辛煮 風味豊かなごぼうの甘辛醤…

簡単マグカップごはん

簡単マグカップごはん 雪の日にもぴったり…