栄養満点 もち米蒸しパン(ソモリトック)
簡単で栄養満点なもち米蒸しパン(ソモリトック)の作り方
見た目も美しく美味しい栄養満点のもち米蒸しパンを、お家で簡単に作りましょう!独特の模様が牛の頭の肉に似ていることから「ソモリトック」とも呼ばれています。もちもちとしたもち米粉に、甘い豆、栗、ナツメ、乾燥かぼちゃが合わさり、豊かな風味が楽しめます。特別な日だけでなく、おやつとしても最適です。
餅の材料- もち米粉(生) 500g
- 浸水させた大豆(ソリテ) 100g
- 乾燥ナツメ 5個
- むき栗 5個
- 乾燥かぼちゃ(細切り) 20g
調味料・その他- 塩 5g(小さじ約1杯)
- 砂糖 50g(大さじ約4杯)
- 食用油 少々(生地と包み用)
- 塩 5g(小さじ約1杯)
- 砂糖 50g(大さじ約4杯)
- 食用油 少々(生地と包み用)
調理手順
Step 1
まず、蒸し器の準備をします。大きめの蒸し器(水量が半分以上)と、蒸し器の底に敷く小さな鍋(水量が三分の一)にそれぞれ水をたっぷり入れ、強火にかけて沸騰させ始めます。
Step 2
すべての副材料を準備します。(1)小さな鍋の水が沸騰したら、浸水させた大豆にひとつまみの塩を加え、10分間茹でます。茹でた大豆は冷水で洗い、水気をしっかりと切ってからキッチンペーパーなどで拭いて水気を取ります。(2)乾燥かぼちゃはぬるま湯で戻し、べたべたにならず、少し歯ごたえが残る程度にします。戻したかぼちゃは水気をよく絞り、食べやすい大きさに切ります。(3)乾燥ナツメは軽く洗い、種を取り除き、適度な大きさに切ります。(4)むき栗は薄くスライスしておきます。
Step 3
もち米粉に塩を加え、一度ふるいにかけ、ダマをほぐします。次に、冷水を大さじ2杯ほど少しずつ加えながら「水回し」をします。生地を握ったときに軽く崩れるけれど形が保たれる程度が目安です。水分が多すぎるとべちゃっとし、少なすぎると固くなるので注意しましょう。
Step 4
餅を蒸すための甑(甑)に、濡らした布巾をたっぷりと敷きます。布巾の上に砂糖を3つまみほど均一に振りかけます。次に、餅の模様を美しく作るための材料(栗、ナツメ、乾燥かぼちゃ、大豆)を準備します。これらの材料を、甑の内側の布巾の端に、一番きれいに見える面を下にして、均一に広げて並べます。これらの材料が餅の表面となり、美しい模様を作り出します。
Step 5
用意しておいたもち米粉の生地に残りの材料(栗、ナツメ、乾燥かぼちゃ、大豆)と砂糖50gを加えて軽く混ぜ合わせます。生地を甑にそっと流し入れます。このとき、甑の底に並べた材料が崩れないように、上から詰めるようなイメージでたっぷり加えます。上面の生地を平らにならしたら、甑にかぶせた布巾の両端を中央に寄せて閉じます。蓋をして、蒸気が上がった蒸し器で30分間蒸します。
Step 6
餅が蒸される間に、包み用のビニールを準備します。大きめのビニール袋の片面を切り開くか、両面を切り開いて広く広がるように準備します。ビニールの内側に食用油を薄く塗っておきます。餅が蒸しあがったら、蒸し器から取り出し、濡れた布巾からそっと剥がします。準備したビニール袋の上に餅を乗せ、ヘラや平らな道具を使って、ゆっくりと押し広げながら、好みの四角い形に整えます。形を整えた餅の上に濡れた布巾をかぶせ、乾燥しないように冷まします。