栄養満点!小麦粉不使用の牛肉と豆腐のチヂミ
小麦粉不使用!栄養満点 牛肉と豆腐のチヂミ:香ばしく優しい甘さのプロテイン爆弾!
今日は、小麦粉やチヂミ粉を一切使わず、牛肉と豆腐をたっぷり使ったチヂミ(お焼き)をご紹介します。タンパク質豊富な牛肉と、ふんわりとした豆腐が合わさることで、驚くほど香ばしく、優しい味わいの絶品メニューが完成します。ヘルシー志向の方や、胃腸の調子が気になる方にも心からおすすめできる一品です!
材料- 牛ひき肉 1カップ分
- 木綿豆腐 1丁(約300g)
- 玉ねぎ 1/2個
- ピーマン 1/2個
- 赤パプリカ 1/2個
- 卵 4個
- 塩 小さじ1
- こしょう 3つまみ
調理手順
Step 1
まず、チヂミの食感を豊かにしてくれる野菜を準備しましょう。ピーマン、玉ねぎ、赤パプリカはそれぞれきれいに洗い、ヘタと種を取り除いて、できるだけ細かくみじん切りにしてください。(ヒント:写真にはありませんが、彩りをさらに良くしたい場合は、黄色のパプリカも同量加えて一緒にみじん切りにすると、より一層美味しそうに見えますよ。)
Step 2
次に、主役の牛肉です。市販の牛ひき肉を使えば手軽ですが、今回は家にあった薄切りの牛肉を自分で細かく刻んで使いました。細かく刻むことで、他の材料とよくなじみます。
Step 3
豆腐1丁を使って、チヂミのふんわりとした食感を加えていきましょう。豆腐を潰す一番簡単な方法は、食品用ポリ袋に豆腐を入れ、袋の上から手で揉みほぐすことです。潰した豆腐は、手でひとつかみずつ適量を取り、しっかりと水気を絞ってからボウルに入れてください。(ヒント:水気をしっかり絞ることで、生地が水っぽくなるのを防ぎます。)
Step 4
さあ、すべての材料を一つにまとめましょう。大きめのボウルに、潰した豆腐、細かく刻んだ牛肉、そして先ほどみじん切りにした野菜をすべて加えてください。
Step 5
生地をまとめるために、卵4個を割り入れてください。そこに塩小さじ1とこしょう3つまみを加え、手やヘラを使って、すべての材料が均一に混ざるまでしっかりと混ぜ合わせ、生地を完成させます。(ヒント:私はチヂミを作る際、通常、チヂミ粉や小麦粉は使いません。このように粉を使わずに作ると、材料本来の香ばしさと優しい甘みが引き立ち、しつこさがなく、消化も良いヘルシーなチヂミを楽しむことができます。)
Step 6
熱したフライパンに調理用油を多めにひき、生地をスプーンでひとすくいずつ取り、丸く平たい形に整えてフライパンに並べます。中弱火で、両面がきつね色になるまでじっくりと焼きましょう。(ヒント:チヂミ粉や小麦粉を使わないと、生地がバラバラにならないか心配になるかもしれませんが、卵だけでも材料は十分まとまります。ただし、粉を使った時よりも少し柔らかくなる可能性があるので、フライパンでひっくり返す際は、少しだけ慎重に扱ってあげると、きれいな形のお焼きが完成しますよ。)
Step 7
熱々焼きたての牛肉と豆腐のお焼きは、簡単なタレ(醤油少々に酢を少し加えたもの)につけて食べると格別です。細かく刻んだ野菜の様々な食感と、牛肉と豆腐が織りなす香ばしさがたまりません。特に、香りの良い荏胡麻の葉(もし加えた場合)の風味がさりげなく広がるのが魅力的です。一度にたくさん作って冷ましてから冷蔵庫で保存しておけば、数日間、手軽に温め直して食べられる心強い常備菜になります。最近、ぐんぐん成長している娘のために栄養満点のものを食べさせたいと思い作りましたが、カラフルな見た目のおかげか、娘も野菜を嫌がらずによく食べてくれるので、さらに嬉しく思っています。栄養も味も健康も兼ね備えた、牛肉と豆腐のお焼き、ぜひ一度挑戦してみてください!