26, 10月 2024
栄養満点!もちもち甘い薬膳おこげ(炊飯器で超簡単作り方)





栄養満点!もちもち甘い薬膳おこげ(炊飯器で超簡単作り方)

おうちごはんTV) 炊飯器で薬膳おこげの黄金レシピ:材料を入れるだけで簡単!保存も楽々

栄養満点!もちもち甘い薬膳おこげ(炊飯器で超簡単作り方)

一度作って個別に包装し冷凍庫にストックしておけば、ティータイムやおやつにぴったりの栄養満点な薬膳おこげです。老若男女問わず大好きな伝統的なお菓子を、ご家庭で手軽に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • もち米 400g
  • 黒砂糖 130g
  • 水 1カップ (200cc)
  • 醤油 大さじ3
  • シナモンパウダー (お好みで)
  • ごま油 大さじ1
  • レーズン ひとつかみ
  • くるみ ひとつかみ
  • 松の実 ひとつかみ
  • 下準備した栗 ひとつかみ
  • ナツメ 5〜6個

調理手順

Step 1

まず、薬膳おこげに美しい色合いと風味を加えるナツメを準備します。ナツメ5〜6個をきれいに洗い、包丁を使って種を避けて実だけをぐるりと剥きます。皮をむいたナツメは薄く千切りにして準備してください。

Step 1

Step 2

甘じょっぱい薬膳おこげのタレを作ります。200ccの計量カップに水1カップを注ぎ、黒砂糖130gと濃厚な風味を加える醤油大さじ3を入れます。泡だて器やスプーンで砂糖が完全に溶けるまでしっかりと混ぜ、砂糖の粒が残らないようにします。

Step 2

Step 3

もち米を炊飯器に入れ、タレを注ぎます。もち米は調理の最低2時間前から水に浸しておき、ザルにあげて水気を切っておきます。浸したもち米を電気炊飯器の内釜に入れ、先ほど作った醤油と砂糖の混ぜ合わせを注ぎます。その上に、準備したレーズン、くるみ、松の実、下準備した栗、そして千切りにしたナツメを彩りよくトッピングとして乗せます。

Step 3

Step 4

いよいよ炊飯器で薬膳おこげを炊く段階です。炊飯器の蓋を閉め、「炊飯」モードを選択して作動させます。炊飯が完了したら、炊飯器からトッピングとして乗せた材料をまず別のお皿にそっと取り出しておきます。炊飯器に残った薬膳おこげは、別の広いボウルに移し、少し冷まします。

Step 4

Step 5

温かい薬膳おこげに風味を加えます。ボウルに移した薬膳おこげに、香ばしいごま油大さじ1と、風味豊かなシナモンパウダーをお好みで加えます。(シナモンパウダーは量を調整して加えるのがおすすめです。)全体が均一になるように混ぜ合わせた後、最初に別に取り出しておいたトッピングを再び薬膳おこげの上に戻し、全体を優しく混ぜ合わせます。

Step 5

Step 6

最後に、食べやすい形に整えます。市販の薬膳おこげ用型や、ご家庭にある四角いおかずカップなどを利用して、お好みの形に薬膳おこげを押し固めていきます。型から慎重に取り出すと、美味しそうな薬膳おこげの完成です。冷めた後、適度な大きさにカットして個別に包装し、冷凍保存すると長く楽しむことができます。

Step 6



Related Posts