栄養満点!ほっこり美味しいもち米とかぼちゃのお粥
簡単なのに栄養満点!もち米とかぼちゃのお粥の黄金レシピ
手軽に作れてお腹も心も満たされる、なめらかで甘いもち米とかぼちゃのお粥はいかがですか。かぼちゃの濃厚な風味ともち米のモチモチとした食感が絶妙な、優しい味わいのお粥です。
材料- 下処理済みの冬かぼちゃ 700g (皮と種を取り除いた重さ)
- もち米粉 6大さじ
- 水 120ml (もち米粉を溶く用)
- きび砂糖 7大さじ (お好みで調整)
- 塩 小さじ1
- 水 700ml (かぼちゃを煮る用)
調理手順
Step 1
まずは、冬かぼちゃをきれいに下処理しましょう。ヘタと底の部分を切り落とし、半分に切って、スプーンで種とワタをきれいに取り除きます。皮はピーラーや包丁を使って薄く剥くと便利です。(ヒント: かぼちゃを電子レンジで約5分加熱してから皮を剥くと、ずっと簡単に剥くことができますよ。)
Step 2
下処理したかぼちゃを、食べやすい大きさ(約2~3cm)にざっくりと切り、鍋に入れます。切ったかぼちゃの上に水700mlを注ぎ、蓋をして中火で、かぼちゃが柔らかくなるまで煮込みます。(ヒント: かぼちゃを厚切りにしすぎると、煮込みに時間がかかることがあるので、比較的に薄めに切るのがおすすめです。)
Step 3
かぼちゃが十分に柔らかくなり、少し冷めたら、ハンドブレンダーを使ってなめらかになるまで攪拌します。塊が残らない、クリーミーな状態を目指しましょう。ハンドブレンダーがない場合は、ミキサーを使ったり、マッシャーで潰したりしても大丈夫です。
Step 4
別のボウルに、もち米粉6大さじと水120mlを入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。なめらかな液状のもち米粉の生地を作っておきましょう。
Step 5
なめらかにかぼちゃを攪拌した鍋に、きび砂糖7大さじを加えてよく混ぜ合わせます。砂糖の量はお好みで、かぼちゃの甘さによって調整してくださいね。
Step 6
先ほど作っておいたもち米粉の生地を、鍋の中のかぼちゃと砂糖の混ぜ合わせに少しずつ加えながら混ぜていきます。一度にすべて加えるのではなく、少しずつ加えながら、お好みのとろみになるように調整するのがコツです。
Step 7
全ての材料が混ざったら、火を中弱火に落とし、ヘラで鍋底が焦げ付かないように絶えずかき混ぜながら煮ていきます。もち米粉に火が通り、とろみがつくまで煮詰めましょう。
Step 8
お粥がある程度とろみがついたら、塩小さじ1を加えて味を調えます。塩を加えることで、砂糖の甘さが引き立ち、全体の味に深みが出ます。
Step 9
お好みのとろみになったか確認し、もし緩すぎる場合はもう少し煮詰めてください。逆に、固すぎる場合は少量の水を加えて調整し、火を止めます。これで、なめらかで温かいもち米とかぼちゃのお粥の完成です!
Step 10
熱々のお粥を器に盛り付けて、召し上がれ。手軽に作れて栄養満点なので、朝食代わりや小腹が空いた時のおやつにもぴったりです。