栄養満点!ふんわり美味しい、のり巻き卵焼き
健康も美味しさも手に入れる、国民的おかず「のり巻き卵焼き」の黄金レシピ
低カロリーで海の恵みたっぷりの代表食品、海苔!タンパク質やビタミンが豊富で、動脈硬化や高血圧の予防、コレステロール排出にも優れた効果があると言われています。そんな体に良い海苔を使った、のり巻き卵焼きのレシピをご紹介します。ふんわりとした食感と豊富な栄養で、ご家族みんなが楽しめる最高のおかずになるはずです。
材料- 新鮮な卵 5個
- 焼き海苔 2枚
- 彩りの良い人参 50g
- 香りの良い長ネギ 10g
- 卵の臭み消しに酒(またはみりん)大さじ1
- 味を調える塩 小さじ1
- フライパンに塗るためのサラダ油 少々
調理手順
Step 1
美味しいのり巻き卵焼きを作るために、全ての材料を準備しましょう。人参と長ネギはきれいに洗っておきます。
Step 2
人参と長ネギは卵焼きの具材になるので、みじん切りにします。包丁で細かく刻むか、フードプロセッサーを使っても良いでしょう。細かくすることで卵とよく混ざり、火を通した時の食感が柔らかくなります。
Step 3
ボウルに卵を5個割り入れ、フォークや泡立て器を使って、卵白のコシ(白身の筋)を丁寧に取り除きます。コシを取り除くことで、卵焼きがよりふんわりと滑らかに仕上がります。次に、卵の臭みを消してくれる酒(またはみりん)大さじ1を加えて、よく溶きほぐしてください。最後に、細かく刻んだ人参と長ネギを加えて混ぜ合わせます。
Step 4
溶き卵に塩小さじ1を加え、全ての材料が均一に混ざるように、もう一度よくかき混ぜます。全体に味が均等に馴染むことが大切です。
Step 5
さあ、いよいよ卵焼きを作っていきましょう!弱火で熱したフライパンにサラダ油を薄くひき、キッチンペーパーで全体に薄く塗り広げます。フライパンが熱くなりすぎないように注意してください。溶き卵を薄く流し入れ、卵が少し固まってきたら、海苔を卵の上に重ねます。海苔が卵にしっかりつくように、軽く押さえます。卵が固まってきたら、端から海苔と一緒にくるくると巻いていきます。巻いた卵焼きをフライパンの端に寄せ、空いたスペースに再び溶き卵を流し入れ、固まってきたら先ほど巻いた卵焼きを持ち上げて、さらに巻き込む作業を繰り返します。この工程を繰り返すことで、厚みがあって美味しそうなのり巻き卵焼きが完成します。
Step 6
出来上がったのり巻き卵焼きは、フライパンから取り出し、粗熱をとります。熱いうちに切ると崩れやすいので、少し冷ましてから、巻き寿司を切るように食べやすい大きさにカットすれば、栄養満点で美味しいのり巻き卵焼きの完成です!温かいままでも美味しいですし、冷ましてからお弁当のおかずにもぴったりです。