栄養満点!にんにくの芽と干しエビの炒め物
食欲をそそるにんにくの芽と干しエビの炒め物:初心者でも失敗しない、白ごはんにもお弁当にもぴったりの副菜レシピ
カリカリの干しエビとシャキシャキのにんにくの芽の絶妙なハーモニー!生臭さをなくし、美味しく作るにんにくの芽と干しエビの炒め物で、ご飯が進む副菜とお弁当のおかずを作りましょう。
主な材料- にんにくの芽 1/2束
- 干しエビ ひとつかみ(約30〜40g)
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
香ばしくてしょっぱい、にんにくの芽と干しエビの炒め物を作ってみましょう!簡単なのに栄養満点なこのレシピは、ご飯のおかずにも、お弁当のおかずにもぴったりです。
Step 2
まず、干しエビの生臭さを取るのがポイントです。何も油をひかない乾いたフライパンを弱火で熱し、干しエビを入れて焦がさないように炒めて水分を飛ばします。こうすることで、後で炒めた時に生臭さがなくなります。炒めた干しエビは、一時的に別の器に取り出しておきましょう。次に、にんにくの芽はきれいに洗って、硬い部分を取り除き、食べやすい長さ(約3〜4cm)に切ります。フライパンに少量の油(エビを炒めたフライパンを拭いて使ってもOK)をひき、切ったにんにくの芽を加えて中火で半熟になるまで炒めます。炒めすぎると食感が悪くなるので、シャキシャキ感を残すように炒めるのがコツです。
Step 3
にんにくの芽が程よく炒まったら、醤油大さじ1とオリゴ糖大さじ1を加えて味を調えます。ここで大切なポイントは、干しエビを入れる前に、まずにんにくの芽に味付けをすることです。干しエビも一緒に入れてしまうと、干しエビが調味料を吸いすぎてしまい、にんにくの芽は味が薄く、エビだけがしょっぱくなってしまうことがあります。ですから、にんにくの芽本来の味を活かしながら味付けをすることが大切です。
Step 4
調味料がにんにくの芽に均一に絡むように軽く炒めたら、先ほど水分を飛ばして炒めておいた干しエビを再びフライパンに戻し、一緒に炒め合わせます。干しエビと調味料がよく混ざるまで、1〜2分ほどさらに炒めましょう。
Step 5
最後に、白ごまをたっぷり振りかけると、香ばしい風味も加わり、美味しい副菜やお弁当のおかずとして申し分ない、干しエビとにんにくの芽の炒め物の完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。