栄養満点!ししとうとちりめんじゃこのくるみ炒め
ご飯が進む!カルシウムたっぷり、ししとうとちりめんじゃこのくるみ炒めレシピ
ご家族みんなで楽しめる、元気が出る常備菜「ししとうとちりめんじゃこのくるみ炒め」をご紹介します!普段あまり使わないくるみ、にんにく、ししとうをちりめんじゃこと一緒に炒め、栄養バランスも整えたヘルシーな一品です。お子様から大人までみんながおいしく食べられるように、ししとうのシャキシャキ感、ちりめんじゃこの香ばしさ、くるみの風味を活かしました。にんにくと玉ねぎは炒めることで自然な甘みが増し、さらにおいしくなります。様々な野菜やナッツが調和し、毎日食べても飽きない「ご飯泥棒」になること間違いなしです。たっぷり作って1週間ほど常備菜にしてみてください。湯気の立つほかほかのご飯に、この炒め物があれば、それだけで大満足の食事が完成します。副菜が足りない時でも、栄養面を気にせずしっかり満足できる最高のおかずです。#常備菜 #ちりめんじゃこ炒め #ししとう #くるみ #栄養満点おかず #子供向けおかず #大人向けおかず #ご飯泥棒 #手作り
主材料- ちりめんじゃこ 150g (小ぶりのものがおすすめ)
- くるみ 1カップ (約50〜60g)
- ししとう 1掴み (約10〜15本)
- にんにく 10かけ (スライスまたは丸ごと)
- 玉ねぎ 1/2個 (薄切りにしてください)
- ぶどうの種油 2大さじ
- オリゴ糖シロップ 1.5大さじ (または水あめ)
- ごま油 1.5大さじ
- 炒りごま 1大さじ
炒め用調味料- 醤油 1.5カップ (またはだし醤油)
- 料理酒 2大さじ
- 砂糖 2大さじ
- 梅エキスシロップ 1大さじ
- 醤油 1.5カップ (またはだし醤油)
- 料理酒 2大さじ
- 砂糖 2大さじ
- 梅エキスシロップ 1大さじ
調理手順
Step 1
まず、ちりめんじゃことくるみを準備します。ちりめんじゃこはザルにあけて軽く振り、細かいゴミを取り除きます。乾いたフライパンで30秒〜1分ほど軽く炒め、生臭さを飛ばして香ばしさをアップさせます。くるみも同様に乾いたフライパンに入れ、弱火で1〜2分ほど炒めて風味を引き出してください。(ナッツ類は焦げやすいので注意!)
Step 2
炒め用調味料を作ります。小さなボウルに醤油1.5カップ、料理酒2大さじ、砂糖2大さじ、梅エキスシロップ1大さじを入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜておきます。
Step 3
フライパンにぶどうの種油2大さじを熱し、中弱火でにんにくと薄切りにした玉ねぎを入れ、玉ねぎが透き通り、にんにくの香りが立つまで炒めます。こうすることで、にんにくと玉ねぎの自然な甘みと風味が加わり、より美味しくなります。
Step 4
玉ねぎとにんにくが炒まったら、洗って水気を拭いたししとうと、準備しておいた炒りたてのちりめんじゃこ、くるみを全て加えて一緒に炒め合わせます。全体が混ざったら、作っておいた炒め用調味料を回し入れます。調味料が少し煮詰まるまで中火で2〜3分ほどさらに炒めます。最後にオリゴ糖シロップ1.5大さじを加えて照りと甘みをプラスし、ごま油1.5大さじと炒りごま1大さじを振りかけて仕上げます。(ししとうが水っぽくならないよう、炒めすぎには注意!)