栄養満点!しいたけとえごまのわかめスープ
体の芯から温まる、しいたけとえごまのわかめスープのレシピ!
コリコリとした椎茸と香ばしいえごま(荏胡麻)が出会い、深みとコクのある味わいを生み出す栄養満点のわかめスープのレシピをご紹介します。お腹も心も満たされる、温かい一膳にぴったりです!
材料
- 乾燥しいたけ 4個(または生しいたけ 4個)
- 乾燥わかめ 25g
- えごま油(またはごま油) 大さじ1
- 水 1.5リットル
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ2
- えごまパウダー(すりごま) 大さじ5
調理手順
Step 1
まず、レシピに必要なすべての材料をよく確認し、準備してください。乾燥わかめは冷水に10〜15分ほど浸して十分に柔らかくしてから、きれいに洗い、水気をしっかり絞り、食べやすい大きさに刻んでください。(コツ:わかめを洗う際に、ぬめりをきれいに洗い流すと、澄んだスープになります。)
Step 2
しいたけは軸を取り、形を崩さないように、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切ってください。生しいたけを使うとコリコリとした食感に、乾燥しいたけを使うとより深い風味を楽しめます。
Step 3
次に、鍋にえごま油(またはごま油)大さじ1を熱し、弱めの中火にかけます。
Step 4
油が温まったら、準備したしいたけと戻したわかめをすべて加え、一緒に炒め合わせます。しいたけの香りが立ち、わかめがしんなりするまで、約1分間さっと炒めてください。(コツ:材料を軽く炒めることで、旨味がさらに引き立ちます。)
Step 5
炒めた材料に、冷たい水1.5リットルを注ぎ入れます。だし汁(昆布や鰹節などで取ったもの)を使うと、さらに深みのある味わいになります。
Step 6
旨味の基本となる、にんにくのみじん切り大さじ1を加えます。
Step 7
だし醤油(または薄口醤油)大さじ2を加えて、下味をつけます。だし醤油は、スープの色を濁らせずに旨味を加えるのに役立ちます。
Step 8
続けて、魚醤(ナンプラーなど)大さじ2を加え、旨味と風味を一層引き立てます。魚醤はだし醤油と併用することで、より豊かな味わいになります。
Step 9
強火にして、スープがぐつぐつと沸騰するまで待ちます。沸騰したら弱めの中火にし、10分間じっくり煮込みます。煮込んでいる間に、表面に浮いてくるアクや油は、お玉で軽く取り除くと、よりすっきりとしたクリアなスープになります。(コツ:約10分間煮込むことで、風味がよく馴染みます。)
Step 10
最後に、香ばしさの決め手となるえごまパウダー(またはすりごま)大さじ5をたっぷり加えます。えごまパウダーを加えたら、1分ほどさらに煮て、えごまの風味がスープによく溶け込んだら火を止めます。(コツ:えごまパウダーを長時間煮すぎると苦味が出ることがあるので注意してください。)
Step 11
温かくて美味しいしいたけとえごまのわかめスープを、きれいな器に盛り付けたら完成です!ご飯と一緒に、満足感のある一食をお楽しみください。