13, 12月 2021
柔らかい 干しエソの細切り炒め(醤油味とコチュジャン味の2種類)





柔らかい 干しエソの細切り炒め(醤油味とコチュジャン味の2種類)

毎日の食卓に!柔らかくて美味しい干しエソの細切り炒めの作り方(醤油味、コチュジャン味)

柔らかい 干しエソの細切り炒め(醤油味とコチュジャン味の2種類)

毎日の「今日は何を食べよう?」という悩みは尽きませんが、常備菜がいくつかあるだけで、食卓がぐっと豊かになります。今日は、家族みんなが大好きなおかず、干しエソの細切り炒めを2つの味でご紹介します。丸い形の干しエソをカットして炒めると、噛み応えは良いものの、少し固くなりがちですが、このレシピでは細くて柔らかい干しエソの細切りを使い、全く固くなく、しっとりと楽しめる秘訣をお伝えします。手軽に作れるのに、味は最高!国民的常備菜であり、時には立派なおつまみにもなりますよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

基本材料

  • 干しエソの細切り 200g
  • サラダ油 大さじ1

調理手順

Step 1

干しエソの細切りは、お子さんでも食べやすいように、一口大に程よくカットしてください。長すぎると食べにくいことがあります。

Step 1

Step 2

鍋に湯を沸かし、蒸し器をセットして干しエソの細切りを入れ、約1分間だけ、ごく軽くさっと茹でてください。この下処理が、干しエソの細切りを柔らかくする秘訣です!茹ですぎると、エソがほぐれてしまうことがあるので注意してください。

Step 2

Step 3

茹でた干しエソの細切りは、ザルにあげて水気を切り、湯気が少し落ち着くまで粗熱を取ります。すぐに炒めると、ベタつくことがあります。

Step 3

Step 4

温めたフライパンにサラダ油大さじ1をひき、粗熱が取れた干しエソの細切りを加えて、弱火で軽く炒めます。干しエソの生臭さを飛ばし、香ばしさを加えます。

Step 4

Step 5

軽く炒めた干しエソの細切りは、一旦別の器に取り出しておきます。次に、炒め用のタレを作りましょう。

Step 5

Step 6

辛味を加えたい場合は、青唐辛子2本をみじん切りにして準備してください。この工程はオプションですので、お子さんが食べる場合や辛いのが苦手な場合は省略しても構いません。

Step 6

Step 7

醤油大さじ1、オリゴ糖大さじ2、料理酒大さじ1、ニンニクのみじん切り大さじ1、こしょう少々を混ぜ合わせて、「醤油味干しエソ細切り炒め」のタレを作ります。辛味を加えたい場合は、ここにみじん切りにした青唐辛子を一緒に入れてください。

Step 7

Step 8

小さな鍋かフライパンに準備したタレを入れ、中弱火で沸騰させます。タレが少しとろみがつくまで煮詰めます。

Step 8

Step 9

タレが煮立ったら弱火にし、あらかじめ炒めておいた干しエソの細切りを加えて、タレが均一に絡むように手早く炒め合わせます。タレが焦げ付かないように注意しながら、1〜2分程度炒めます。

Step 9

Step 10

火を止めたら、ごま油大さじ1と炒りごま大さじ1を加えて全体によく混ぜ、艶を出せば、柔らかい「干しエソ細切り醤油炒め」の完成です!マヨネーズなしでも十分柔らかく美味しいですよ。干しエソ自体の塩味と甘みが絶妙に調和し、ご飯のおかずとして最高です。

Step 10

Step 11

「干しエソ細切りコチュジャン炒め」を作りたい場合は、先ほど作った醤油味のタレに、コチュジャン大さじ1を加えてください。全ての材料をよく混ぜ合わせた後、醤油味の炒め物と同様に鍋に入れ、沸騰させます。この時も、青唐辛子を加えるとより美味しくなります。

Step 11

Step 12

タレが沸騰したら弱火にし、あらかじめ炒めておいた干しエソの細切りを加えて、タレが均一に絡むように優しく炒め合わせます。タレが焦げ付かないように注意しながら、手早く炒めることが重要です。

Step 12

Step 13

最後に、ごま油大さじ1と炒りごま大さじ1を加えて軽く混ぜ合わせれば、甘辛い「干しエソ細切りコチュジャン炒め」も完成です!

Step 13

Step 14

干しエソのコチュジャン炒めは、干し鱈(韓国語で진미채、ジンミチェ)の炒め物とはまた違った魅力があります。干しエソ特有のほのかな甘みのおかげで、コチュジャンを使っても辛すぎず、旨味たっぷりに楽しめます。お子さんにも喜ばれる味です。

Step 14

Step 15

このようにして作った干しエソの細切り炒めは、これだけでもご飯が何杯でも進む、素晴らしい常備菜になります。ぜひ一度挑戦してみてください!

Step 15



Related Posts