13, 12月 2023
本格!プルコギ風 ビーフいなり寿司&おにぎり





本格!プルコギ風 ビーフいなり寿司&おにぎり

子供が喜ぶ!プルコギ味の牛肉いなり寿司&おにぎりの作り方(お弁当におすすめ)

本格!プルコギ風 ビーフいなり寿司&おにぎり

いつものいなり寿司に、美味しいプルコギ風の甘辛い味付けのひき肉を炒めて加えると、風味と旨味が格段にアップした本格的なビーフいなり寿司が作れます。子供たちが本当に喜ぶメニューなので、家族でのピクニック弁当の定番です。甘じょっぱい醤油ベースのプルコギだれにひき肉を漬け込み、炒めた後、市販のいなり寿司キットの甘酢の量を調整してご飯と混ぜます。油揚げの中に詰めて寿司にしたり、残ったご飯は丸く握っておにぎりにしたりもできます。ピクニックに持っていくと、冷めても美味しい特別な弁当になります。キンパよりも手軽に作れて、タンパク質たっぷりの牛肉の栄養も摂れるので、簡単な弁当の選択肢として最適です。市販のいなり寿司キットを活用して、より簡単に、味と栄養を豊かに満たしたビーフいなり寿司の作り方を、一歩ずつご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 牛ひき肉 300g
  • サラダ油 大さじ2
  • 市販のいなり寿司キット 2人分(約200g)
  • 寿司酢ミックス 0.5袋(キット付属)

牛肉プルコギ風味付け

  • 醤油 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1.5
  • 長ネギのみじん切り 大さじ3(白い部分中心)
  • ニンニクのみじん切り 大さじ0.5
  • ごま油 大さじ1
  • 料理酒(みりん) 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

牛肉の味付けに使う長ネギは、白い部分を中心に約5cmの長さに切り、みじん切りにしてください。このみじん切りにした長ネギは、牛肉の風味を加え、臭みを和らげる役割をします。

Step 1

Step 2

牛ひき肉は、キッチンペーパーで丁寧に押さえて余分な血合いを取り除いてください。血合いを取り除くことで、牛肉特有の臭みがなくなり、すっきりとした味わいになります。

Step 2

Step 3

ボウルに血合いを取り除いた牛ひき肉を入れ、醤油大さじ3、砂糖大さじ1.5、長ネギのみじん切り大さじ3、ニンニクのみじん切り大さじ0.5、ごま油大さじ1、料理酒大さじ1、そしてこしょう少々を加えて味付けのタレを作ります。計量した調味料をすべて加えます。

Step 3

Step 4

タレが牛肉に均一に絡むように、手で優しく揉み込みます。この状態で冷蔵庫で約1時間寝かせると、より深い味わいを楽しめますが、時間がない場合はすぐに炒めても大丈夫です。

Step 4

Step 5

フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、予熱してください。牛肉を炒める際に油が少ないと焦げ付きやすいため、十分に注ぎます。

Step 5

Step 6

油が十分に熱くなったら、味付けした牛ひき肉をフライパンに入れて炒め始めます。

Step 6

Step 7

中火で、牛肉が固まらないように菜箸やヘラでほぐしながら炒めてください。水分がほぼなくなり、パラパラとした食感になるまで、つまり牛肉がしっかり焼けるまで十分に炒めることが重要です。こうすることで、いなり寿司に詰めたときに汁気が出にくくなります。

Step 7

Step 8

温かいご飯を約3膳分、大きめのボウルに入れます。市販のいなり寿司キットに入っている粉末ミックスはすべて入れ、液体ソースは半量だけ加えます。牛肉の味付けにすでに味がついているため、液体ソースは普段より少なめにして全体の味を調整するのが良いでしょう。

Step 8

Step 9

炒めた牛肉は300gとたっぷり準備しました。もし牛肉の割合が多いと感じる場合は、ご飯の量を少し増やして混ぜても美味しいです。お好みに合わせて、ご飯と牛肉の比率を調整してください。

Step 9

Step 10

ご飯、いなり寿司の味付け、そして炒めた牛肉が均一に混ざるように、手で優しく混ぜ合わせます。ご飯粒が潰れないように注意しながら、全体を均一に混ぜてください。

Step 10

Step 11

最後に、香ばしさを加えるためにごま油大さじ2程度を回しかけ、炒りごまを軽く振りかけて仕上げます。風味が一層豊かになります。

Step 11

Step 12

準備したいなり寿司用の油揚げ(2人分)を使って、いなり寿司を作ります。残ったご飯は、おにぎりにする予定です。もし、すべていなり寿司にしたい場合は、油揚げの量を増やすか、ご飯の量を減らして使ってください。お好みで活用してください。

Step 12

Step 13

いなり寿司用の油揚げの片側を軽く開いて、あらかじめ作っておいた牛肉とご飯の混ぜご飯をスプーンでしっかりと押し込みながら、隙間なく詰めていきます。こうして美味しいビーフいなり寿司の完成です。

Step 13

Step 14

残ったご飯は、子供たちが一口で食べやすいように、小さく丸くおにぎりにします。うちの子供たちは牛肉が大好きなので、この炒め物おにぎりを最高に喜んでくれます!特別な副菜がほとんど必要ないので、家で手軽に一食としても素晴らしいひき肉活用料理です。牛肉の味付けレシピも難しくないので、基本的な醤油味のプルコギ風に炒めてご飯と混ぜるだけで、誰でも簡単に作れます。お子様のための特別な一品として、美味しく作ってみてください!

Step 14



Related Posts