25, 7月 2022
本格手作りコチュジャン





本格手作りコチュジャン

初心者でも簡単!お母さんの味を再現する、ヘルシーな手作りコチュジャン完全ガイド

本格手作りコチュジャン

いつも母の味そのものだったコチュジャン、これからはご自身で作ってみませんか?新年に向けて、心を込めた手作りコチュジャン作りに挑戦します。思っていたよりずっと簡単で、達成感のあるプロセス、一緒に始めましょう!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 細挽きの唐辛子粉 1.5kg
  • 伝統的なメジュ粉(発酵大豆粉) 1kg
  • もちもちした麦を発酵させた麦粉 1kg
  • 水あめ(ムルヨッ) 3kg
  • 粗製海水塩(チョンイルヨム) 700g
  • 精製水 7L
  • 梅エキス(メシルチョン) 500ml
  • ソジュ(消毒・風味付け用) 1/2本(約300ml)

調理手順

Step 1

まず、約10kg分の美味しいコチュジャンを作るための材料を準備します。細挽きの唐辛子粉 1.5kg、深い風味のメジュ粉 1kg、そしてもちもちした食感を加える発酵もち麦粉 1kgを用意してください。

Step 1

Step 2

次に、甘みを加える水あめ 3kg、風味の秘訣となる粗製海水塩 700g、そして新鮮な精製水 7Lを計量して準備します。

Step 2

Step 3

広くて大きな鍋に水あめと粗製海水塩を入れ、塩が完全に溶けるまで中火で混ぜながら煮ます。沸騰して浮いてくるアクは、きれいな味のために取り除いてください。吹きこぼれないように、十分な大きさの鍋を使うことが重要です。

Step 3

Step 4

ここが一番大切な工程です。煮た水あめの混合物は完全に冷ます必要があります。熱いうちに粉類を入れるとダマになりやすいので、必ず手で触ってぬるいか冷たいと感じるまで十分に冷ましてください。私は約2時間冷ましました。国産の発酵もち麦粉を入れ、ダマにならないように泡立て器などで滑らかになるまで混ぜます。

Step 4

Step 5

次に、伝統的な風味を加えるメジュ粉も加えます。こちらも同様に、ダマがなく滑らかになるまでよく混ぜ合わせることが大切です。

Step 5

Step 6

最後に、細挽きの唐辛子粉を入れ、ダマにならず滑らかなコチュジャン生地になるまでよく混ぜます。コチュジャン作りは、「煮る → 十分に冷ます → 粉類を入れて混ぜる → ダマにならないようにしっかり練る → 発酵させる」という順序で進みます。

Step 6

Step 7

ちなみに、粉類の加える順番はそれほど重要ではありません。ご自身がやりやすい順番で加えても、美味しいコチュジャンが作れますよ!

Step 7

Step 8

コチュジャンを保存容器に入れる前に、風味と保存性を高めるためにソジュを加えて容器を消毒します。我が家の秘伝ソースである梅エキス 500mlを加え、ソジュの代わりに高麗人参酒(または強いお酒)をソジュ半本分(約300ml)の量で代用して加えました。全ての材料がよく混ざり合うように、もう一度丁寧に混ぜ合わせます。

Step 8

Step 9

さあ、このように食欲をそそる色の手作りコチュジャン作りが完成しました!思ったよりずっと簡単でしょう?皆さんにもきっとできます!

Step 9

Step 10

きれいに消毒して水気を完全に拭き取った容器に、心を込めて作ったコチュジャンを詰めます。室温で約1〜2週間、風通しの良い場所で熟成させてから冷蔵庫で保管してください。保存料を使用していないため、万が一の変質を防ぐために、海フェンネル塩(ハムチョソグム)を軽く振りかけました。美味しい手作りコチュジャン、どうぞお召し上がりください!

Step 10



Related Posts

胡椒香るレタスと玉ねぎのチョルギム

胡椒香るレタスと玉ねぎのチョルギム レタ…

とろーりチーズの卵焼き

とろーりチーズの卵焼き とろける美味しさ…