27, 9月 2023
本格慶尚道式 牛肉と餅のスープ(トックク)





本格慶尚道式 牛肉と餅のスープ(トックク)

新年の始まりを特別なものに!本格慶尚道式 牛肉トックク(クミトックク)レシピ

本格慶尚道式 牛肉と餅のスープ(トックク)

旧正月の朝、トックク(餅のスープ)ほど心安らぎ、美味しいものはありませんよね!新年の始まりを告げるトックク、特に私が愛する人のために心を込めて準備した慶尚道(キョンサンド)式の牛肉トッククをご紹介します。普段より少し特別に、細かく刻んだ牛肉で作った美味しい「クミ(具)」をたっぷり乗せて、豪華に仕上げました。「クミトックク」は少し聞き慣れないかもしれませんが、心配ありません!牛肉トッククの作り方から、慶尚道式クミの作り方まで、一つ一つ詳しく説明します。美味しいトッククを一緒に作って、温かい新年を始めましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

トックク基本材料

  • トックク餅 4人分
  • 卵 3個
  • 長ネギ 1/3本
  • 汁用醤油(クッカンジャン)大さじ2
  • 塩 少々
  • 乾燥海苔 少々(飾り用)
  • 水 1.5リットル
  • だしパック 1個(煮干し/昆布)

牛肉クミ材料

  • 牛ひき肉 200g
  • 木綿豆腐 150g
  • ごま油 大さじ2
  • 汁用醤油(クッカンジャン)大さじ2
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 水 200ml
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、トッククのトッピングになる牛肉のクミを作りましょう。牛ひき肉200gを用意します。

Step 1

Step 2

木綿豆腐150gを、食べやすいように小さい角切りにします。これがクミの食感を豊かにしてくれます。

Step 2

Step 3

フライパンを中火で熱し、ごま油大さじ2をひきます。用意した牛ひき肉を加えて、肉の色が変わるまでしっかりと炒めます。肉の赤い部分がなくなるまで、じっくり炒めてください。

Step 3

Step 4

牛肉がある程度炒まったら、角切りにした豆腐を加えて一緒に炒め合わせます。この時、ヘラやスプーンで豆腐を軽く潰しながら炒めると、牛肉と豆腐がよく馴染み、クミの風味がより一層引き立ちます。

Step 4

Step 5

炒めている過程で、こしょうを少々振って臭みを消しましょう。スプーンで豆腐を押し潰しながら炒め続けると、牛肉と豆腐が滑らかに混ざり合った美味しいクミが出来上がります。

Step 5

Step 6

次に、おろしニンニク大さじ1と水200mlを加えます。火加減は中火を保ち、材料がよく混ざるように、ふつふつと煮立たせます。この工程で美味しいだしが染み出します。

Step 6

Step 7

汁用醤油大さじ2と塩少々を加えて味を調えます。汁気が軽く煮詰まるまで煮込めば、風味と旨味が凝縮された牛肉クミの完成です。出来上がったクミは、少し冷ましておきましょう。

Step 7

Step 8

こうしてあらかじめ作っておいた牛肉クミは、密閉容器に入れて冷凍保存するととても便利です。トッククが食べたくなったらいつでも、必要な分だけ取り出して、だし汁と一緒に煮込めば、手軽に美味しく楽しむことができます。

Step 8

Step 9

次は、トッククの飾り用の卵焼きを作りましょう。卵3個を卵黄と卵白に分け、それぞれ別の器に入れます。それぞれの器に塩をほんの少し加えて下味をつけると、より美味しくなります。

Step 9

Step 10

弱火で予熱したフライパンに、ごく薄く油をひき、キッチンペーパーで一度拭き取ります。油がほとんどない状態がポイントです。弱火でゆっくり焼くことで、形が美しく、崩れない卵焼きを作ることができます。卵黄と卵白をそれぞれ焼いた後、少し冷ましてから細かく千切りにして準備します。

Step 10

Step 11

いよいよトッククのだし汁を煮る番です。鍋に水1.5リットルを注ぎ、だしパック(煮干し、昆布など)を入れます。水が沸騰したらだしパックを取り出し、澄んだだし汁を準備します。

Step 11

Step 12

だし汁が煮えている間に、トックク餅4人分は冷水にしばらく浸しておき、柔らかくしておきましょう。こうすることで、餅がくっつくのを防ぎ、スープに優しく溶け込みます。

Step 12

Step 13

準備した澄んだだし汁が沸騰したら、冷水から取り出したトックク餅を入れて煮込みます。餅が鍋底にくっつかないように、途中でかき混ぜることが大切です。

Step 13

Step 14

餅が煮えている間に、長ネギ1/3本を薄く小口切りにします。飾りとして乗せると、爽やかな香りが加わります。

Step 14

Step 15

スープが再び沸騰し、餅が柔らかくなったら、汁用醤油大さじ2と塩少々を加えてスープの味を調えます。薄ければ塩を足し、汁用醤油で旨味を加えてください。

Step 15

Step 16

餅が浮き上がってきたら、すべて火が通った合図です。この時、準備しておいた刻みネギを加え、もうひと煮立ちさせると、すっきりとした深みのあるトッククのスープが完成します。

Step 16

Step 17

出来上がったトッククを器に美しく盛り付け、心を込めて作った牛肉クミ、千切りにした卵焼き、そして海苔の飾りを乗せましょう。見た目も美しく、味も格別な本格慶尚道式牛肉トックク(クミトックク)の完成です!新年の始まりに、温かく、しっかりとした一膳をお楽しみください。

Step 17



Related Posts