1, 8月 2022
本格ベトナム風サンドイッチ「バインミー」の作り方





本格ベトナム風サンドイッチ「バインミー」の作り方

お家で楽しむエキゾチックな風味!2種類の特製ソースで作る美味しいベトナム風サンドイッチ「バインミー」レシピ

本格ベトナム風サンドイッチ「バインミー」の作り方

2016年に放送された人気ドラマ「猫のように食いしん坊な料理人」にインスパイアされ、ご自宅で本格的なベトナム風サンドイッチ「バインミー」を作るレシピをご紹介します。ドラマで食欲をそそったバインミー、今ではフォーや生春巻きのように、私たちにも身近なベトナム料理になりましたね。今回は、特注したバインミー用のバゲットに、2種類の特別なソースと新鮮な具材をたっぷり詰めて作るバインミーをご紹介します。手軽に楽しめる、美味しい一食になるはずです!

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 肉類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

バインミー サンドイッチ (4個分)

  • 豚肩ロース肉 1kg
  • 新鮮なパクチー (お好みで)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • シャキシャキのレタス
  • よく熟したトマト 2〜3個
  • 新鮮なきゅうり 1本
  • 卵 4個
  • カリカリのバインミー用バゲット 4本
  • マヨネーズ

豚肉の下味用調味料

  • 料理酒 (みりん等) 大さじ3
  • こしょう 少々
  • 砂糖 小さじ1/2

豚肉用 特製ソース

  • りんごジュース 100ml
  • ニョクマム (ナンプラー) 大さじ3
  • 梅エキス 大さじ1
  • ニンニク 8〜10かけ
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 生姜シロップ 大さじ1
  • 水 150ml
  • 醤油 大さじ3
  • こしょう 少々
  • ごま油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1/3

甘酸っぱい大根と人参のピクルス

  • 大根 1/5個
  • 人参 1/2本
  • 酢 300ml
  • 水 100ml
  • 砂糖 1/2カップ (約100g)
  • 塩 小さじ1

ピリ辛チリソース

  • チリソース 大さじ5
  • ニョクマム (ナンプラー) 大さじ1
  • 青唐辛子 1本 (みじん切り)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/2

クリーミー・スリラチャマヨソース

  • マヨネーズ 大さじ2
  • スリラチャソース 大さじ2
  • 乾燥バジル 少々 (または刻んだフレッシュバジル)
  • 砂糖 大さじ1/3
  • レモン汁 大さじ1

調理手順

Step 1

豚肩ロース肉を食べやすい大きさに切り、ボウルに入れます。料理酒、砂糖、こしょうを加えて、手でよく揉み込み、臭みを取り除いて下味をつけます。最低10分以上置いておくと良いでしょう。

Step 1

Step 2

次に、バインミーの決め手となる特製ソースを作りましょう。ミキサーに、ニンニクの丸ごと、生姜シロップ、玉ねぎ半分を入れて、滑らかになるまで混ぜます。次に、りんごジュース、ニョクマム、梅エキス、水、醤油、こしょう、ごま油、砂糖を全て加えてよく混ぜ合わせます。味見をして、甘くてしょっぱいだけでなく、ほのかな旨味と風味が感じられれば完璧です。

Step 2

Step 3

下味をつけた豚肉に、作ったソースを加えて、ソースが全体に均等に絡むように再度よく揉み込みます。最低30分、できれば1時間ほど漬け込むと、お肉がさらに柔らかく美味しくなります。

Step 3

Step 4

次に、バインミーの爽やかさをプラスする大根と人参のピクルスを準備します。大根は1/5本程度を約0.5cm幅の細切りにします。厚すぎると漬け込むのに時間がかかります。

Step 4

Step 5

人参も同様の厚さで細切りにします。人参は彩りも良く、食感も良いので、多めに作っておくと良いでしょう。余ったピクルスは、焼いたお肉やサラダと一緒に食べてもとても美味しいです。

Step 5

Step 6

ボウルに細切りにした大根と人参を入れ、酢、水、砂糖、塩を全て加えてよく混ぜ合わせます。砂糖と塩が溶けるまでよく混ぜたら、最低2〜3時間漬け込みます。このように漬け込んだ大根と人参は、シャキシャキとした食感と甘酸っぱさが絶品です。そのまま食べても本当に美味しいですよ!

Step 6

Step 7

さあ、バインミーに風味を加える2種類のソースを作りましょう!まず一つ目は、ピリ辛チリソースです。青唐辛子は種を取り除き、とても細かくみじん切りにします。辛いのがお好みなら、もっとたくさん入れても美味しいです。みじん切りにした青唐辛子とニンニクみじん切りを、チリソースとニョクマムに加えてよく混ぜ合わせれば、一つ目のソースの完成です。

Step 7

Step 8

二つ目のソースは、クリーミーで風味豊かなスリラチャマヨソースです。マヨネーズにスリラチャソース、乾燥バジル(または刻んだフレッシュバジル)、砂糖、レモン汁を加えて、均一に混ぜ合わせれば完成です。風味がとても良いですよ。

Step 8

Step 9

これで、個性的で美味しい2種類のソースがすべて準備できました!どちらのソースがお好みか、楽しみですね!

Step 9

Step 10

サンドイッチのフレッシュさを加える野菜を準備します。玉ねぎは薄切りにします。生玉ねぎの辛味が気になる方は、冷水に10分ほど浸してから水気を切ると、辛味を和らげることができます。

Step 10

Step 11

トマトは、サンドイッチに入れやすいように、厚すぎないように切ります。個人的には、具材がたくさん入る場合は、少し薄めに切るのが好きです。

Step 11

Step 12

切ったトマトは、キッチンペーパーの上に置いて軽く押さえて水分を取り除きます。水分が多すぎるとパンが湿っぽくなることがあります。

Step 12

Step 13

きゅうりも同様に薄切りにし、トマトと同じようにキッチンペーパーで水気を拭き取ります。シャキシャキとした食感を保ちましょう。

Step 13

Step 14

レタスは流水でよく洗い、水気をしっかり切って準備します。パクチーは香りが強い野菜なので、お好みで量を調整してください。しかし、バインミーにはパクチーを入れるのが醍醐味です!私も最初はパクチーの香りが苦手でしたが、バインミーに入れると他の具材と調和し、独特で魅力的な風味を加えてくれます。ぜひ一度試してみてください!

Step 14

Step 15

バインミー用のバゲットは、一般的なバゲットとは少し異なる食感と形をしています。地元のスーパーで見つけにくい場合は、インターネットで注文できます。最近では、冷凍状態でも品質の良いバインミー用バゲットが手に入りますので参考にしてください。

Step 15

Step 16

最低30分から1時間、ソースに漬け込んだ豚肉をフライパンに入れ、中火で両面がきつね色になるまで焼きます。ソースが焦げ付かないように、火加減に注意してください。

Step 16

Step 17

バインミーの豚肉は、やはり炭火焼きの香りが重要です!炭火で焼けば最高ですが、家庭では調理用バーナーを使って、焼いた豚肉の表面を軽く炙ると、香ばしい風味を加えることができます。風味が格段に良くなります!

Step 17

Step 18

バインミー用バゲットは、パン切りナイフを使って半分に切り込みを入れます。端まで切りすぎると具材がこぼれる可能性があるので、最初は少し残して切るのが良いでしょう。しかし、具材をたっぷり詰めると自然に開いてしまうこともあるので、後でワックスペーパーで包んで食べることを考えると、完全に半分に切っても大丈夫です。

Step 18

Step 19

パンを焼く前に、中身を少しくり抜くか、乾いたフライパンにバインミー用バゲットを乗せ、中弱火で両面を軽く焼きます。パンが温かくカリッとなると、サンドイッチの風味がさらに増します。

Step 19

Step 20

伝統的なバインミーには、鶏レバーで作ったパテが塗られますが、手に入りにくい場合は省略しても構いません。焼いたバゲットの内側にチリソースをたっぷり塗り、新鮮なレタスを敷きます。その上にマヨネーズソースを軽くかけ、薄切りにしたきゅうり、玉ねぎ、トマトを乗せます。水気をよく切った大根と人参のピクルスをひとつかみ程度乗せます。最後に、香ばしく焼いた豚肉をたっぷりと乗せ、お好みでパクチーを数本添えます。上のパンの内側にはスリラチャマヨソースをたっぷりと塗って閉じれば、ボリューム満点で美味しいバインミーサンドイッチの完成です!

Step 20

Step 21

様々な具材が調和した、見た目も食欲をそそるバインミーサンドイッチ!自家製この味は、きっと忘れられないはずです!

Step 21



Related Posts